2024/12/29

2024年12月29日「やみの中で光を放て」

イザヤ60:1-5

 60:1 起きよ、光を放て。

あなたの光が臨み、

主の栄光があなたの上にのぼったから。

 60:2 見よ、暗きは地をおおい、

やみはもろもろの民をおおう。

しかし、あなたの上には主が朝日のごとくのぼられ、

主の栄光があなたの上にあらわれる。

 60:3 もろもろの国は、あなたの光に来、

もろもろの王は、のぼるあなたの輝きに来る。

 60:4 あなたの目をあげて見まわせ、

彼らはみな集まってあなたに来る。

あなたの子らは遠くから来、

あなたの娘らは、かいなにいだかれて来る。

 60:5 その時あなたは見て、喜びに輝き、

あなたの心はどよめき、かつ喜ぶ。

海の富が移ってあなたに来、

もろもろの国の宝が、あなたに来るからである。


 毎年冬至の後に迎えるクリスマスを経て、昼の時間が長くなり始めましたが、冬の寒さはいよいよ厳しくなっていきます。「義の太陽」(マラキ4:2)なるキリストが現れても、暗きは地をおおっています(:2)。しかし、季節が進むにつれて昼の光は夜のやみを追い払っていきます。

 主の栄光を受けると(:2)、私たちは主の栄光を反映するようになります(:3)。そのためには「世の光」(ヨハネ8:12)たるキリストに従って、光のもとに身を出す必要があります。

 キリストが私たちに言われています。「あなたがたは、世の光である。」(マタイ5:14)その光は弱々しいものではなく、やみの中に沈む人々を照らす強い光です。多くの人々も光を求めて集まって来ます(:3-4)。「起きよ、光を放て。」(:1)きたる年、私たちも「喜びに輝き」(:5)ましょう。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/12/22

2024年12月22日「やみの中に輝く光」

ヨハネ1:1-5

 1:1 初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。

 1:2 この言は初めに神と共にあった。

 1:3 すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。

 1:4 この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。

 1:5 光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。

 クリスマスは毎年冬至の時期に祝われるキリスト教の祭りです。寒く日の短い季節にイエス・キリストの誕生を祝い、キリストのうちに光を見出して(ヨハネ1:14-17)新しい年を迎えます。

 ヨハネ伝1章冒頭の言葉は、ギリシャ文化の中で生活する神の民イスラエル人に馴染みのある言葉によって、著者のヨハネが特別なメッセージを伝えています。「言(ことば)」(:1)はギリジャ語では「ロゴス」と言い、物事の道理を意味します。また「初めに」(:1)という言葉は、イスラエル人には聖書の最初の言葉、「はじめに神は天と地を創造された」(創世記1:1)を思い出させます。

 当時のローマ帝国という多国籍社会で生活しながらも、イスラエル人たちは父祖から受け継いだ聖書の神への信仰を失うことがありませんでした。それだけに留まらず、ヨハネたち、キリストの弟子であるクリスチャンたちは、聖書の言葉を用いて異文化に息づく信仰を言い表わしました。「一寸先はやみ」のような世界にあって、彼らはキリストの光を頼りとし、キリストの言に命を見出して(:4)力強く生き、今日の私たちに光と命を伝えてくれています。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版) 

2024/12/15

2024年12月15日「広く開かれた心」

ピリピ4:4-7

 4:4 あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。

 4:5 あなたがたの寛容を、みんなの人に示しなさい。主は近い。

 4:6 何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。

 4:7 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。

 著者パウロは手紙の結びに「喜びなさい」(:4)と記しました。この言葉はギリシャ語の日常的なあいさつ(カイレテ)ですが、本来の意味である「喜び」を繰り返して強調しています。またその喜びの根拠は「主にあって」ということです。

 パウロは他の手紙でも「心を開いてほしい」(コリント第二7:2)と書いていますが、その理由は「主は近い」(:5)からです。誰でも信頼をおけない人に対して心を開くことはできません。しかし、「心と思いとを、キリスト・イエスにあって守る」(:7)お方が私たちの近くにおられるのです。

 この世は思い煩いに満ちています。そのため私たちの心も固く閉じてしまうのです。しかし聖書は語ります。「思い煩わず、感謝をもって祈りをささげなさい」(:6)と。祈るとき、私たちの心に神の平安(:7)が訪れ、寛容な心(:5)へと造り変えられます。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。」(テサロニケ第一5:16-18)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/12/08

2024年12月8日「クリスマスの奇蹟」

マタイ13:54-58

 13:54 そして郷里に行き、会堂で人々を教えられたところ、彼らは驚いて言った、「この人は、この知恵とこれらの力あるわざとを、どこで習ってきたのか。 

 13:55 この人は大工の子ではないか。母はマリヤといい、兄弟たちは、ヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。

 13:56 またその姉妹たちもみな、わたしたちと一緒にいるではないか。こんな数々のことを、いったい、どこで習ってきたのか」。

 13:57 こうして人々はイエスにつまずいた。しかし、イエスは言われた、「預言者は、自分の郷里や自分の家以外では、どこででも敬われないことはない」。

 13:58 そして彼らの不信仰のゆえに、そこでは力あるわざを、あまりなさらなかった。

 イエス・キリストは郷里のナザレ(マタイ2:23)に行き、会堂で礼拝する人々に向かって説教をしました。ナザレの人々は、山上の説教を聞いた人々と同じように驚きました(マタイ7:28)。彼らはキリストの教えの深さを頭では理解し、キリストが行った奇蹟をも見聞きしていました。しかし、ナザレの人々はキリストを信じませんでした(:57-58)。彼らは今日の私たち以上にキリストの身近にいて、キリストの家族関係まで詳細に知っていたにも関わらず…(:55-56)。

 キリストの誕生を祝うクリスマスは、日本でも身近な年中行事の一つです。しかし、クリスマスの中心的な意義について、どれほど理解されているでしょうか。クリスマスに秘められた大切な教え、その奇蹟について、はたから眺めているのではなく、自ら飛び込んでその醍醐味を味わってみませんか。「恐れるな。見よ、すべての民に与えられる大きな喜びを、あなたがたに伝える。」(ルカ2:10)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/12/01

2024年12月1日「さあ主の山に上ろう」

イザヤ2:2-5
 2:2 終りの日に次のことが起る。
主の家の山は、
もろもろの山のかしらとして堅く立ち、
もろもろの峰よりも高くそびえ、
すべて国はこれに流れてき、
 2:3 多くの民は来て言う、
「さあ、われわれは主の山に登り、
ヤコブの神の家へ行こう。
彼はその道をわれわれに教えられる、
われわれはその道に歩もう」と。
律法はシオンから出、
主の言葉はエルサレムから出るからである。
 2:4 彼はもろもろの国のあいだにさばきを行い、
多くの民のために仲裁に立たれる。
こうして彼らはそのつるぎを打ちかえて、すきとし、
そのやりを打ちかえて、かまとし、
国は国にむかって、つるぎをあげず、
彼らはもはや戦いのことを学ばない。
 2:5 ヤコブの家よ、
さあ、われわれは主の光に歩もう。

 預言者イザヤが「終りの日」、つまり終末の時代の預言を語りました(イザヤ2:1)。終りの日とは、すべてが終り、無くなってしまう日ではありません。終りの日に新しい事が起き、新しい神の業が行われると預言で語られています(:2)。

 クリスマスは一年の「終りの日」であり、「始まりの日」でもあります。最も暗やみに包まれる季節(冬至)に、キリストがいのちの源として、「主の光」(:5)として私たちに与えられました。

 川は、高い山の頂から低い海の底に向けて流れて行きます。終りの日に起きる奇跡、それは主の山に向けて川が遡るように、もろもろの国の民が主の山、エルサレムに流れてくることです。それは、人々が神のみことばに自ら行くべき道を(:3)、光を(:5)見出したからです。神が教える道は平和の道です(:4)。「さあ、われわれは主の光に歩もう。」(:5)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024年12月22日(日) クリスマス礼拝

作者:太田玲子(鶴見福音教会

志村キリスト教会のクリスマス

2024年
12月22日(日)10:30~11:45 クリスマス礼拝

2025年
1月1日(水)10:30~11:45 元旦礼拝

※12月21日まで内装工事中ですが定例集会は休まず行っています。
どなたでもご出席いただけます。ぜひお越しください。

2024/11/29

2024年11月29日(金) 内装工事

 
 志村教会で内装工事が行われています。工期は12月21日(土)までを予定していますが、その間各集会とも休まず開催します。工事中は足元が悪い状態ですので、お越しの際はくれぐれも注意して中にお入りください。各集会とも2階の礼拝堂で行います。

2024/10/24

2024年10月24日(木) 海外宣教祈祷会

 

 志村教会の木曜日の祈祷会に、カルスター神召教会(アメリカ・カルフォルニア州)の石原シンシア充江先生が来られ、米国宣教の証をしてくださいました。アメリカ在住の日系人の救いのため、志村教会でも引き続きお祈りいたします。

2024/09/29

2024年9月29日の聖書日課

(ノゲイトウ)

ヨハネ11:3-11
 11:3 姉妹たちは人をイエスのもとにつかわして、「主よ、ただ今、あなたが愛しておられる者が病気をしています」と言わせた。
 11:4 イエスはそれを聞いて言われた、「この病気は死ぬほどのものではない。それは神の栄光のため、また、神の子がそれによって栄光を受けるためのものである」。
 11:5 イエスは、マルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた。
 11:6 ラザロが病気であることを聞いてから、なおふつか、そのおられた所に滞在された。
 11:7 それから弟子たちに、「もう一度ユダヤに行こう」と言われた。
 11:8 弟子たちは言った、「先生、ユダヤ人らが、さきほどもあなたを石で殺そうとしていましたのに、またそこに行かれるのですか」。
 11:9 イエスは答えられた、「一日には十二時間あるではないか。昼間あるけば、人はつまずくことはない。この世の光を見ているからである。
 11:10 しかし、夜あるけば、つまずく。その人のうちに、光がないからである」。
 11:11 そう言われたが、それからまた、彼らに言われた、「わたしたちの友ラザロが眠っている。わたしは彼を起しに行く」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/09/22

2024年9月22日の聖書日課

(センニンソウ)

詩篇139:11-18
 139:11 「やみはわたしをおおい、
わたしを囲む光は夜となれ」とわたしが言っても、
 139:12 あなたには、やみも暗くはなく、
夜も昼のように輝きます。
あなたには、やみも光も異なることはありません。
 139:13 あなたはわが内臓をつくり、
わが母の胎内でわたしを組み立てられました。
 139:14 わたしはあなたをほめたたえます。
あなたは恐るべく、くすしき方だからです。
あなたのみわざはくすしく、
あなたは最もよくわたしを知っておられます。
 139:15 わたしが隠れた所で造られ、
地の深い所でつづり合されたとき、
わたしの骨はあなたに隠れることがなかった。
 139:16 あなたの目は、
まだできあがらないわたしのからだを見られた。
わたしのためにつくられたわがよわいの日の
まだ一日もなかったとき、
その日はことごとくあなたの書にしるされた。
 139:17 神よ、あなたのもろもろのみ思いは、
なんとわたしに尊いことでしょう。
その全体はなんと広大なことでしょう。
 139:18 わたしがこれを数えようとすれば、
その数は砂よりも多い。
わたしが目ざめるとき、
わたしはなおあなたと共にいます。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/09/15

2024年9月15日の聖書日課

(ゴマ)

ヨハネ10:24-30
 10:24 するとユダヤ人たちが、イエスを取り囲んで言った、「いつまでわたしたちを不安のままにしておくのか。あなたがキリストであるなら、そうとはっきり言っていただきたい」。
 10:25 イエスは彼らに答えられた、「わたしは話したのだが、あなたがたは信じようとしない。わたしの父の名によってしているすべてのわざが、わたしのことをあかししている。
 10:26 あなたがたが信じないのは、わたしの羊でないからである。
 10:27 わたしの羊はわたしの声に聞き従う。わたしは彼らを知っており、彼らはわたしについて来る。
 10:28 わたしは、彼らに永遠の命を与える。だから、彼らはいつまでも滅びることがなく、また、彼らをわたしの手から奪い去る者はない。
 10:29 わたしの父がわたしに下さったものは、すべてにまさるものである。そしてだれも父のみ手から、それを奪い取ることはできない。
 10:30 わたしと父とは一つである」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/09/08

2024年9月8日(日) 洗礼式


  本日は主日礼拝の前に洗礼式が行われました。洗礼式はイエス・キリストの命令によるもので(マタイ28:19)、教会員となる前に行われる入会儀式です。志村キリスト教会では、1階の床下に、全身を水に浸して行う洗礼式(浸礼)を行うための「洗礼槽」があります。前日より洗礼槽を清掃し、当日の朝、水を張って準備しました。

 今回洗礼を受けられた兄弟(男性のクリスチャン)は、「朝早く眠かったが、洗礼を受けて目が覚めた!」と興奮気味に語っていました。おそらく、それ以上の感動的な体験を得たのだろうな、と先輩の教会員たちは喜んで、その兄弟を教会の仲間に迎えてくれました。

2024年9月8日の聖書日課

(ウド)

第一ペテロ2:18-25
 2:18 僕たる者よ。心からのおそれをもって、主人に仕えなさい。善良で寛容な主人だけにでなく、気むずかしい主人にも、そうしなさい。
 2:19 もしだれかが、不当な苦しみを受けても、神を仰いでその苦痛を耐え忍ぶなら、それはよみせられることである。
 2:20 悪いことをして打ちたたかれ、それを忍んだとしても、なんの手柄になるのか。しかし善を行って苦しみを受け、しかもそれを耐え忍んでいるとすれば、これこそ神によみせられることである。
 2:21 あなたがたは、実に、そうするようにと召されたのである。キリストも、あなたがたのために苦しみを受け、御足の跡を踏み従うようにと、模範を残されたのである。
 2:22 キリストは罪を犯さず、その口には偽りがなかった。
 2:23 ののしられても、ののしりかえさず、苦しめられても、おびやかすことをせず、正しいさばきをするかたに、いっさいをゆだねておられた。
 2:24 さらに、わたしたちが罪に死に、義に生きるために、十字架にかかって、わたしたちの罪をご自分の身に負われた。その傷によって、あなたがたは、いやされたのである。
 2:25 あなたがたは、羊のようにさ迷っていたが、今は、たましいの牧者であり監督であるかたのもとに、たち帰ったのである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/09/01

2024年9月1日の聖書日課

(キクイモ)

エレミヤ28:10-17
 28:10 そこで預言者ハナニヤは預言者エレミヤの首から、くびきを取って、それを砕いた。
 28:11 そしてハナニヤは、すべての民の前で語り、「主はこう仰せられる、『わたしは二年のうちに、このように、万国民の首からバビロンの王ネブカデネザルのくびきを離して砕く』」と言った。預言者エレミヤは去って行った。
 28:12 預言者ハナニヤが預言者エレミヤの首から、くびきを離して砕いた後、しばらくして主の言葉がエレミヤに臨んだ、
 28:13 「行って、ハナニヤに告げなさい、『主はこう仰せられる、あなたは木のくびきを砕いたが、わたしはそれに替えて鉄のくびきを作ろう。
 28:14 万軍の主、イスラエルの神はこう仰せられる、わたしは鉄のくびきをこの万国民の首に置いて、バビロンの王ネブカデネザルに仕えさせる。彼らはこれに仕える。わたしは野の獣をも彼に与えた』」。
 28:15 預言者エレミヤはまた預言者ハナニヤに言った、「ハナニヤよ、聞きなさい。主があなたをつかわされたのではない。あなたはこの民に偽りを信じさせた。
 28:16 それゆえ主は仰せられる、『わたしはあなたを地のおもてから除く。あなたは主に対する反逆を語ったので、今年のうちに死ぬのだ』と」。
 28:17 預言者ハナニヤはその年の七月に死んだ。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/08/25

2024年8月25日の聖書日課

(サワギキョウ)

詩篇98篇

 98:1 新しき歌を主にむかってうたえ。
主はくすしきみわざをなされたからである。
その右の手と聖なる腕とは、
おのれのために勝利を得られた。
 98:2 主はその勝利を知らせ、
その義をもろもろの国民の前にあらわされた。
 98:3 主はそのいつくしみと、まこととを
イスラエルの家にむかって覚えられた。
地のもろもろのはては、われらの神の勝利を見た。
 98:4 全地よ、主にむかって喜ばしき声をあげよ。
声を放って喜び歌え、ほめうたえ。
 98:5 琴をもって主をほめうたえ。
琴と歌の声をもってほめうたえ。
 98:6 ラッパと角笛の音をもって
王なる主の前に喜ばしき声をあげよ。
 98:7 海とその中に満ちるもの、
世界とそのうちに住む者とは鳴りどよめけ。
 98:8 大水はその手を打ち、
もろもろの山は共に主のみ前に喜び歌え。
 98:9 主は地をさばくために来られるからである。
主は義をもって世界をさばき、
公平をもってもろもろの民をさばかれる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/08/18

2024年8月18日の聖書日課

(キオン)

出エジプト34:4-9
 34:4 そこでモーセは前のような石の板二枚を、切って造り、朝早く起きて、主が彼に命じられたようにシナイ山に登った。彼はその手に石の板二枚をとった。
 34:5 ときに主は雲の中にあって下り、彼と共にそこに立って主の名を宣べられた。
 34:6 主は彼の前を過ぎて宣べられた。「主、主、あわれみあり、恵みあり、怒ることおそく、いつくしみと、まこととの豊かなる神、
 34:7 いつくしみを千代までも施し、悪と、とがと、罪とをゆるす者、しかし、罰すべき者をば決してゆるさず、父の罪を子に報い、子の子に報いて、三、四代におよぼす者」。
 34:8 モーセは急ぎ地に伏して拝し、
 34:9 そして言った、「ああ主よ、わたしがもし、あなたの前に恵みを得ますならば、かたくなな民ですけれども、どうか主がわたしたちのうちにあって一緒に行ってください。そしてわたしたちの悪と罪とをゆるし、わたしたちをあなたのものとしてください」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/08/11

2024年8月11日の聖書日課

(ウバユリ)

ヨハネ7:37-44
 7:37 祭の終りの大事な日に、イエスは立って、叫んで言われた、「だれでもかわく者は、わたしのところにきて飲むがよい。
 7:38 わたしを信じる者は、聖書に書いてあるとおり、その腹から生ける水が川となって流れ出るであろう」。
 7:39 これは、イエスを信じる人々が受けようとしている御霊をさして言われたのである。すなわち、イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊がまだ下っていなかったのである。
 7:40 群衆のある者がこれらの言葉を聞いて、「このかたは、ほんとうに、あの預言者である」と言い、
 7:41 ほかの人たちは「このかたはキリストである」と言い、また、ある人々は、「キリストはまさか、ガリラヤからは出てこないだろう。
 7:42 キリストは、ダビデの子孫から、またダビデのいたベツレヘムの村から出ると、聖書に書いてあるではないか」と言った。
 7:43 こうして、群衆の間にイエスのことで分争が生じた。
 7:44 彼らのうちのある人々は、イエスを捕えようと思ったが、だれひとり手をかける者はなかった。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/08/04

2024年8月4日の聖書日課

(タマアジサイ)

第一ヨハネ5:1-5
 5:1 すべてイエスのキリストであることを信じる者は、神から生れた者である。すべて生んで下さったかたを愛する者は、そのかたから生れた者をも愛するのである。
 5:2 神を愛してその戒めを行えば、それによってわたしたちは、神の子たちを愛していることを知るのである。
 5:3 神を愛するとは、すなわち、その戒めを守ることである。そして、その戒めはむずかしいものではない。
 5:4 なぜなら、すべて神から生れた者は、世に勝つからである。そして、わたしたちの信仰こそ、世に勝たしめた勝利の力である。
 5:5 世に勝つ者はだれか。イエスを神の子と信じる者ではないか。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/08/01

主イエス・キリストのたとえ話

 

 イエス・キリストは、群衆に対し多くのことを譬(たとえ話)によって教えられました(マルコ4:2)。その後、キリストは弟子たちに対し、たとえ話の意味を解き明かしました(マルコ4:10)。キリストがたとえを用いて語った理由は、聞く耳のある者に神の奥義を伝えるため、聞く耳を持たない者には謎として残すためでした(マタイ13:9-13)。

 しかし、キリストの話は多くの人々に権威を感じさせる力を持ち(マタイ7:29)、聞く耳を持つ者には理解を促し、興味をひきつける工夫に満ちていました(マルコ4:33)。一例として、古代オリエント世界でよく用いられた「誇張法」(当時の農業水準を超える百倍の収穫、マルコ4:8)が挙げられます。また、聞き手の生活に身近な話題を用いつつ、その中に注意を引く異常な変化を持たせました(良い麦畑に出た毒麦、マタイ13:27)。また、主な聴衆であるイスラエル人の常識である旧約聖書からの引用も多くありました。
※マタイ13:32(鳥が巣を作るほどの大木)=エゼキエル31:6(世界帝国のたとえ)

 たとえ話は繰り返し語られ、異なる人々に対して語られました。聴衆によりたとえ話の強調点が変わることがあります。「ぶどう園の主人」のたとえ話(マタイ20:1-16)では、主人に雇われること、主人に選ばれること、賃金の逆転、または賃金の平等、主人の気前よさ、と複数の強調点を見出すことができます。しかし、キリストのたとえ話は物語の第二の頂点の方に、より重要な真理が秘められています(ルカ12:36-48)。

 福音書に収められたキリストのたとえ話は、教会の長い歴史の中で繰り返し語られてきました。教会では多くの場合、聖書全体がキリストを指し示すものとして寓喩的に解釈されてきました。しかし、その解釈は教会による二次的な意味づけであり、キリストが最初に教えようとされた真理から外れている可能性があります。キリストは数多くのたとえ話を「天国の奥義」を教えるために語られました。キリストが語られた中心的なメッセージを見失わないようにしましょう。「求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば、見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。」(マタイ7:7)

参考資料:ヨアヒム・エレミアス「イエスの譬え」新教出版社(1969年)

2024/07/28

2024年7月28日の聖書日課

(オモダカ)

マタイ20:1-16
 20:1 天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。
 20:2 彼は労働者たちと、一日一デナリの約束をして、彼らをぶどう園に送った。
 20:3 それから九時ごろに出て行って、他の人々が市場で何もせずに立っているのを見た。
 20:4 そして、その人たちに言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。相当な賃銀を払うから』。
 20:5 そこで、彼らは出かけて行った。主人はまた、十二時ごろと三時ごろとに出て行って、同じようにした。
 20:6 五時ごろまた出て行くと、まだ立っている人々を見たので、彼らに言った、『なぜ、何もしないで、一日中ここに立っていたのか』。
 20:7 彼らが『だれもわたしたちを雇ってくれませんから』と答えたので、その人々に言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい』。
 20:8 さて、夕方になって、ぶどう園の主人は管理人に言った、『労働者たちを呼びなさい。そして、最後にきた人々からはじめて順々に最初にきた人々にわたるように、賃銀を払ってやりなさい』。
 20:9 そこで、五時ごろに雇われた人々がきて、それぞれ一デナリずつもらった。
 20:10 ところが、最初の人々がきて、もっと多くもらえるだろうと思っていたのに、彼らも一デナリずつもらっただけであった。
 20:11 もらったとき、家の主人にむかって不平をもらして
 20:12 言った、『この最後の者たちは一時間しか働かなかったのに、あなたは一日じゅう、労苦と暑さを辛抱したわたしたちと同じ扱いをなさいました』。
 20:13 そこで彼はそのひとりに答えて言った、『友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。あなたはわたしと一デナリの約束をしたではないか。
 20:14 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。
 20:15 自分の物を自分がしたいようにするのは、当りまえではないか。それともわたしが気前よくしているので、ねたましく思うのか』。
 20:16 このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/07/25

聖書の教理~(16)キリストの働き

 イエス・キリストの福音の中心は、キリストが行われた働き(御業)です(コリント第一15:1-11)。キリストが数多くなされた働きのうち、三つのことを取り上げます。

 a)キリストの死:キリストは十字架にかかり死なれました。それはキリストを信じる者の罪をあがなうため(ヘブル9:15)、そして彼らに永遠の命を得させるためです(ヨハネ3:16)。キリスト、また彼を信じるクリスチャンにとって、キリストの死は終わりではなく、新しい命の始まりです。

 b)キリストの復活:キリストは死んで葬られた後、三日目によみがえりました。その事実は、キリスト一人だけに留まるものではなく、クリスチャンにも及ぶ復活の希望の根拠となります(コリント第一15:19-20)。その復活の証拠として示されたのは空の墓でした(ヨハネ20:24-29)。まさに「信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである」(ヘブル11:1)と言われている通りです。

 c)キリストの昇天:キリストは弟子たちが見ている前で天に上げられ、姿が見えなくなりました(使徒1:9)。そのことは、キリストがもはや地上の見える存在ではなく、今も天において救いのため働いておられることを示しています。そして、私たちのうちに宿られる神の御霊によって、私たちもキリストと同じ天上の命によって生かされています(ローマ8:9-11)。

 キリストはこのような約束を与えておられます。「あなたがたが地上でつなぐことは、天でも皆つながれ、あなたがたが地上で解くことは、天でもみな解かれるであろう。…ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである」(マタイ18:18-20)。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/07/21

2024年7月21日の聖書日課

(ツユクサ)

ヨハネ10:7-16
 10:7 そこで、イエスはまた言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。わたしは羊の門である。
 10:8 わたしよりも前にきた人は、みな盗人であり、強盗である。羊は彼らに聞き従わなかった。
 10:9 わたしは門である。わたしをとおってはいる者は救われ、また出入りし、牧草にありつくであろう。
 10:10 盗人が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかならない。わたしがきたのは、羊に命を得させ、豊かに得させるためである。
 10:11 わたしはよい羊飼である。よい羊飼は、羊のために命を捨てる。
 10:12 羊飼ではなく、羊が自分のものでもない雇人は、おおかみが来るのを見ると、羊をすてて逃げ去る。そして、おおかみは羊を奪い、また追い散らす。
 10:13 彼は雇人であって、羊のことを心にかけていないからである。
 10:14 わたしはよい羊飼であって、わたしの羊を知り、わたしの羊はまた、わたしを知っている。
 10:15 それはちょうど、父がわたしを知っておられ、わたしが父を知っているのと同じである。そして、わたしは羊のために命を捨てるのである。
 10:16 わたしにはまた、この囲いにいない他の羊がある。わたしは彼らをも導かねばならない。彼らも、わたしの声に聞き従うであろう。そして、ついに一つの群れ、ひとりの羊飼となるであろう。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/07/18

聖書の教理~(15)キリストの職務

 「キリスト」という言葉は「神から油注がれた者」を意味します(使徒4:27)。油注ぎは、特に旧約聖書時代において預言者(列王紀上19:16)、祭司(出エジプト28:41)、王(サムエル上10:1)の任命式において行われました。イエス・キリストはこれらの三つの職務を担われています。

 a)預言者としてのキリスト:キリストは当時の人々から預言者とみなされていました(マタイ21:11)。キリストは預言者として救いの福音を告げ(ルカ4:18-19)、天国(神の国)を告げ(マタイ4:17)、将来の出来事を告げました(ヨハネ14:29)。

 b)祭司としてのキリスト:キリストは地上の祭司ではありませんでしたが、天上の祭司として今も働いておられます。祭司は民の罪のあがないのための奉仕を担います。キリストは全人類の罪のあがないのために人と同じになられました(ヘブル2:17)。また、罪のあがないしろとして自ら犠牲となり(ヘブル9:12)、今も天において人々のためとりなしをしておられます(ヘブル7:25)。

 c)王としてのキリスト:キリストは神により永遠の祭司また王として任命されました(詩篇110:4)。キリストは永遠の王権を約束されたダビデの子孫であり(エゼキエル37:25)、きたる再臨の時、キリストは王として地上に来られて王座につかれます(マタイ25:31)。

 キリストの言葉と御業の力強さが示す権威は、神から「油注がれた者」としての権威です。「イエスは彼らに近づいてきて言われた、『わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。』」(マタイ28:18)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/07/14

2024年7月14日の聖書日課

(ベニバナ)

ルカ15:11-24
 15:11 また言われた、「ある人に、ふたりのむすこがあった。
 15:12 ところが、弟が父親に言った、『父よ、あなたの財産のうちでわたしがいただく分をください』。そこで、父はその身代をふたりに分けてやった。
 15:13 それから幾日もたたないうちに、弟は自分のものを全部とりまとめて遠い所へ行き、そこで放蕩に身を持ちくずして財産を使い果した。
 15:14 何もかも浪費してしまったのち、その地方にひどいききんがあったので、彼は食べることにも窮しはじめた。
 15:15 そこで、その地方のある住民のところに行って身を寄せたところが、その人は彼を畑にやって豚を飼わせた。
 15:16 彼は、豚の食べるいなご豆で腹を満たしたいと思うほどであったが、何もくれる人はなかった。
 15:17 そこで彼は本心に立ちかえって言った、『父のところには食物のあり余っている雇人が大ぜいいるのに、わたしはここで飢えて死のうとしている。
 15:18 立って、父のところへ帰って、こう言おう、父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。
 15:19 もう、あなたのむすこと呼ばれる資格はありません。どうぞ、雇人のひとり同様にしてください』。
 15:20 そこで立って、父のところへ出かけた。まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。
 15:21 むすこは父に言った、『父よ、わたしは天に対しても、あなたにむかっても、罪を犯しました。もうあなたのむすこと呼ばれる資格はありません』。
 15:22 しかし父は僕たちに言いつけた、『さあ、早く、最上の着物を出してきてこの子に着せ、指輪を手にはめ、はきものを足にはかせなさい。
 15:23 また、肥えた子牛を引いてきてほふりなさい。食べて楽しもうではないか。
 15:24 このむすこが死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから』。それから祝宴がはじまった。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/07/11

聖書の教理~(14)キリストの性質

 イエス・キリストは「あなたがたはわたしをだれと言うか」(マタイ16:15)と尋ねられました。キリストについて人々が様々に言う時、その言葉はその人々が見取ったキリストの性質(本質)を表現します。聖書はキリストをいくつかの呼び名で呼び、その名で神が明らかにした(啓示した)キリストの性質を示しています。

 a)神の子:「これはわたしの愛する子」(マタイ3:17、27:54)

 b)ことば:「神は…御子によって、わたしたちに語られた」(ヘブル1:1-2、ヨハネ1:1)

 c)主:「イエスを、神は、主…としてお立てになった」(使徒2:36)

 d)人の子:「人の子は地上で罪をゆるす権威をもっている」(マタイ9:6)

 e)キリスト:「わたしを聖別してくださった」(ルカ4:18)=「主がわたしに油を注いで」(イザヤ61:1)

 f)ダビデの子:「神は彼に父ダビデの王座をお与えになり」(ルカ1:32)

 g)イエス:「イエスと名づけなさい。彼は…罪から救う者」(マタイ1:21)

 現代でもキリストは、人々の心の思いを投影するように、様々に語られています(マタイ16:13-14)。しかし、天から示された救いの御業をキリストに期待するなら、私たちは聖書の教えに耳を傾けるべきです。「イエスは彼に言われた、『わたしは道であり、真理であり、命である。』」(ヨハネ14:6)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/07/07

2024年7月7日の聖書日課

(ヒツジグサ)

マルコ4:2-9
 4:2 イエスは譬で多くの事を教えられたが、その教の中で彼らにこう言われた、
 4:3 「聞きなさい、種まきが種をまきに出て行った。
 4:4 まいているうちに、道ばたに落ちた種があった。すると、鳥がきて食べてしまった。
 4:5 ほかの種は土の薄い石地に落ちた。そこは土が深くないので、すぐ芽を出したが、
 4:6 日が上ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
 4:7 ほかの種はいばらの中に落ちた。すると、いばらが伸びて、ふさいでしまったので、実を結ばなかった。
 4:8 ほかの種は良い地に落ちた。そしてはえて、育って、ますます実を結び、三十倍、六十倍、百倍にもなった」。
 4:9 そして言われた、「聞く耳のある者は聞くがよい」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/07/04

聖書の教理~(13)罪の結果

 聖書が教える「罪」の性質はその呼び名に表れています。

 聖書の「罪」という言葉の元々の意味は「的はずれ」です。旧約聖書のヘブル語ではハタート(創世記4:7等)、新約聖書のギリシャ語ではハマルティア(ペテロ第一2:24等)と言います。「われわれはみな羊のように迷って、おのおの自分の道に向かって行った。主はわれわれすべての者の不義を、彼(キリスト)の上におかれた。…彼は多くの人の罪(ハタート)を負い、とがある者のためにとりなしをした。」(イザヤ53:6,12)

 そのほか、罪に関連する言葉として悪(創世記6:5)、暴虐(創世記6:11)、汚れ(レビ11:24)、曲ったこと(箴言4:24)、負債(マタイ6:12)、不従順(ヘブル2:2)、不法(ヨハネ第一3:4)があり、それぞれ罪を犯すことのないように戒められています。

 罪を犯した結果はのろわれています。罪は人間の基である「神のかたち」を壊し(ヤコブ3:9)、子孫に罪を伝え(詩篇51:5)、最終的に人を死に至らせます(ローマ6:23)。

 キリストの救いはこの罪と死の、両方ののろいからの救いです。「キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放した」(ローマ8:2)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/06/30

2024年6月30日の聖書日課

(シモツケ)

使徒9:36-42
 9:36 ヨッパにタビタ(これを訳すと、ドルカス、すなわち、かもしか)という女弟子がいた。数々のよい働きや施しをしていた婦人であった。
 9:37 ところが、そのころ病気になって死んだので、人々はそのからだを洗って、屋上の間に安置した。
 9:38 ルダはヨッパに近かったので、弟子たちはペテロがルダにきていると聞き、ふたりの者を彼のもとにやって、「どうぞ、早くこちらにおいで下さい」と頼んだ。
 9:39 そこでペテロは立って、ふたりの者に連れられてきた。彼が着くとすぐ、屋上の間に案内された。すると、やもめたちがみんな彼のそばに寄ってきて、ドルカスが生前つくった下着や上着の数々を、泣きながら見せるのであった。
 9:40 ペテロはみんなの者を外に出し、ひざまずいて祈った。それから死体の方に向いて、「タビタよ、起きなさい」と言った。すると彼女は目をあけ、ペテロを見て起きなおった。
 9:41 ペテロは彼女に手をかして立たせた。それから、聖徒たちや、やもめたちを呼び入れて、彼女が生きかえっているのを見せた。
 9:42 このことがヨッパ中に知れわたり、多くの人々が主を信じた。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/06/27

聖書の教理~(12)罪の起源

 聖書はすべての人が「ことごとく罪の下にある」(ローマ3:9)と言っています。この「罪」という言葉、罪が示す内容について、多くの人にとって受け入れがたいものであるようです。

 ある人は「罪というものは存在しない」と言います。しかし、様々なことを経験した結果、「わたしは…罪を犯しました」と告白する人もいます(ルカ15:21)。

 ある人は「罪は避けられないものだ」と言います。しかし、聖書は「祝福とのろいをあなたの前に置いた」と言い、のろいを招くことになる罪を避けよと命じています(申命記30:19)。

 ある人は「罪は人にとって自然なことである」と言います。そのような人々に対し、「彼らは悪を呼んで善といい、善を呼んで悪とい」うと言って戒めています(イザヤ5:20)。

 ある人は「罪は妄想である」と言います。しかし、聖書は「暗やみの中に歩んでいた民は大いなる光を見た」と言い、ある人は罪の罪深さを悟るようになることを示しています(イザヤ9:2)。

 創世記3章は、人が罪を犯すようになったきっかけについて多くの示唆を与えています。人は神の命令に背いて罪を犯すように誘惑され(創世記3:1-6)、罪を犯した結果、罪責感が芽生え(創世記3:7-13)、罪を犯した人は神にさばかれて有罪とされます(創世記3:14-19)。しかし、神は罪を犯した人をあわれんで裸を覆われました(創世記3:21)。

 イエス・キリストの救いの最大のものは、罪からの救いです。「彼(イエス・キリスト)は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う」(マタイ1:21)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/06/23

2024年6月23日(日) 献堂70周年記念礼拝


 今年は志村教会が舟渡の地に建てられて70年の記念の年です。コロナ禍後、久しぶりに外部講師としてお越しいただいたのは、山形神召キリスト教会の布施宣義先生です。布施先生は今から20年前、献堂50周年の際に派遣神学生として志村教会に来られていました。多くの志村教会員にとっても懐かしいひと時となり、新たな思いで「前へ進む」時となりました。

2024年6月23日の聖書日課

(ナツツバキ)

ヨブ42:1-5
 42:1 そこでヨブは主に答えて言った、
 42:2 「わたしは知ります、
あなたはすべての事をなすことができ、
またいかなるおぼしめしでも、
あなたにできないことはないことを。
 42:3 『無知をもって神の計りごとをおおう
この者はだれか』。
それゆえ、わたしはみずから悟らない事を言い、
みずから知らない、測り難い事を述べました。
 42:4 『聞け、わたしは語ろう、
わたしはあなたに尋ねる、わたしに答えよ』。
 42:5 わたしはあなたの事を耳で聞いていましたが、
今はわたしの目であなたを拝見いたします。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/06/20

聖書の教理~(11)人間の要素

 人間の要素にはいくつかの見方があります。それぞれの要素に分類することができるかもしれませんが、人間として生きるためにはすべての要素が不可欠であり、不要な要素であるとして切り捨てることはできません。

 「主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。」(創世記2:7)人間が死を迎えると、人間の要素はそれぞれの出所に帰っていきます。「ちりは、もとのように土に帰り、霊はこれを授けた神に帰る。」(伝道12:7)

 聖書の神は、人間のすべての要素を含んだ、全人格的な祝福を賜ります。「あなたがたの霊と心とからだとを完全に守って…下さるように。」(テサロニケ第一5:23)それとともに、それぞれの要素を大事に取り扱うように教えています。「油断することなく、あなたの心を守れ、命の泉は、これから流れ出るからである。」(箴言4:23)

 私たちの体は死を経て必ず滅びます。神は人間に体が必要であることをご存じであり、新しい体を用意しておられます(コリント第一15:35-58)。「あなたがたは、古き人をその行いと一緒に脱ぎ捨て、造り主のかたちに従って新しくされ、真の知識に至る新しき人を着たのである。」(コロサイ3:9-10)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/06/16

2024年6月16日の聖書日課

(ブルーベリー)

ヘブル12:22-29
 12:22 しかしあなたがたが近づいているのは、シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム、無数の天使の祝会、
 12:23 天に登録されている長子たちの教会、万民の審判者なる神、全うされた義人の霊、
 12:24 新しい契約の仲保者イエス、ならびに、アベルの血よりも力強く語るそそがれた血である。
 12:25 あなたがたは、語っておられるかたを拒むことがないように、注意しなさい。もし地上で御旨を告げた者を拒んだ人々が、罰をのがれることができなかったなら、天から告げ示すかたを退けるわたしたちは、なおさらそうなるのではないか。
 12:26 あの時には、御声が地を震わせた。しかし今は、約束して言われた、「わたしはもう一度、地ばかりでなく天をも震わそう」。
 12:27 この「もう一度」という言葉は、震われないものが残るために、震われるものが、造られたものとして取り除かれることを示している。
 12:28 このように、わたしたちは震われない国を受けているのだから、感謝をしようではないか。そして感謝しつつ、恐れかしこみ、神に喜ばれるように、仕えていこう。
 12:29 わたしたちの神は、実に、焼きつくす火である。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/06/13

聖書の教理~(10)人間の性質

 聖書は人間の起源が神によることを語っています。神は、天地創造にあたって人間を「神のかたち」にかたどって創造し、地を治めさせました(創世記1:26-28)。人間には神の特別な愛顧と祝福がありました。

 しかし、人間は神の定めに背いて罪を犯し、神の園エデンから追放されてしまいました(創世記3章)。その時から、人間の本質的な性質である「神のかたち」がゆがめられてしまいました。

 良心(テモテ第一1:5)が汚れた良心(テトス1:15)に、知恵(ダニエル2:21)が腐った知恵(詩篇14:1)に、永遠の生命(ダニエル12:2)が束の間の生命(ハバクク2:10)に、獣を支配する者(創世記1:28)が獣にひとしく(詩篇49:20)なってしまいました。人間は自らの罪により、神の性質である「神のかたち」を損ない、失ってしまいました。

 イエス・キリストによる救いのわざの一つが、私たちの「神のかたち」を回復させることです。「彼(キリスト)は、万物をご自身に従わせうる力の働きによって、わたしたちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じかたちに変えて下さるであろう。」(ピリピ3:21)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/06/09

2024年6月9日の聖書日課

(ヒオウギズイセン)

ハバクク2:1-4
 2:1 わたしはわたしの見張所に立ち、
物見やぐらに身を置き、
望み見て、彼がわたしになんと語られるかを見、
またわたしの訴えについて
わたし自らなんと答えたらよかろうかを見よう。
 2:2 主はわたしに答えて言われた、
「この幻を書き、
これを板の上に明らかにしるし、
走りながらも、これを読みうるようにせよ。
 2:3 この幻はなお定められたときを待ち、
終りをさして急いでいる。それは偽りではない。
もしおそければ待っておれ。
それは必ず臨む。滞りはしない。
 2:4 見よ、その魂の正しくない者は衰える。
しかし義人はその信仰によって生きる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/06/06

聖書の教理~(9)悪魔

 悪魔について、聖書は明確に示している個所もありますが、悪魔を示唆していると思われるような個所もあります。しかし、不明確な聖書の言葉については慎重に取り扱うべきです。例えば、「黎明の子、明けの明星よ、あなたは天から落ちてしまった。」(イザヤ14:12)という言葉は、悪魔を示しているとは断言できません。

 悪魔についても、聖書は様々な呼び名によってその性質を示しています。例)サタン(敵対者、ヨブ1~2章)、アバドン、アポルオン(破壊者、黙示録9:11)、試みる者(マタイ4:1-11)、この世の神(コリント第二4:4)。

 悪魔はその呼び名、その活動に示されている通り、神と神に従う者たちに反抗することが本分です(テサロニケ第一2:18)。神への反抗のためなら、正義に擬装することも行います(コリント第二11:13-15)。しかし、悪魔の最後は滅亡であることが定められています(黙示録20章)。

 悪魔は決して恐れるに足りません。なぜなら、神がわたしたちの味方となってくださるからです(ローマ8:31)。キリストはこのように宣言しています。「あなたがたは、この世ではなやみがある。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝っている」(ヨハネ16:33)。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/06/02

2024年6月2日の聖書日課

(タチアオイ)

ヨハネ3:1-8
 3:1 パリサイ人のひとりで、その名をニコデモというユダヤ人の指導者があった。
 3:2 この人が夜イエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちはあなたが神からこられた教師であることを知っています。神がご一緒でないなら、あなたがなさっておられるようなしるしは、だれにもできはしません」。
 3:3 イエスは答えて言われた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも新しく生れなければ、神の国を見ることはできない」。
 3:4 ニコデモは言った、「人は年をとってから生れることが、どうしてできますか。もう一度、母の胎にはいって生れることができましょうか」。
 3:5 イエスは答えられた、「よくよくあなたに言っておく。だれでも、水と霊とから生れなければ、神の国にはいることはできない。
 3:6 肉から生れる者は肉であり、霊から生れる者は霊である。
 3:7 あなたがたは新しく生れなければならないと、わたしが言ったからとて、不思議に思うには及ばない。
 3:8 風は思いのままに吹く。あなたはその音を聞くが、それがどこからきて、どこへ行くかは知らない。霊から生れる者もみな、それと同じである」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/30

聖書の教理~(8)天使

 聖書は、神や人とは異なる存在として天使に言及しています。天使について詳しく説明している聖書の言葉は多くありません。天使を神格化して礼拝することは禁じられています(コロサイ2:18)。「わたしは彼(天使)の足もとにひれ伏して、彼を拝そうとした。すると、彼は言った、『そのようなことをしてはいけない。わたしは、あなたと同じ僕仲間であり、またイエスのあかしびとであるあなたの兄弟たちと同じ僕仲間である。ただ神だけを拝しなさい。…」(黙示録19:10)

 聖書に示されている天使の性質は、明らかに人間と異なり、人間よりはるかに優れています(ルカ20:36)。しかし、キリストに従う存在であることは、この世のクリスチャンと共通しています(ペテロ第一3:22)。神のしもべとして、天使は従順であり(詩篇103:20)、敬虔であり(ネヘミヤ9:6)、賢明であり(サムエル下14:17)、聖なる存在です(黙示録14:10)。

 天使はクリスチャンに仕えるために、神の命で天よりつかわされました(ヘブル1:14)。私たちは天使の奉仕への姿勢から学べることがあるはずです。「感謝しつつ、恐れかしこみ、神に喜ばれるように、仕えていこう。」(ヘブル12:28)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/26

2024年5月26日の聖書日課

(カラタチ)

ローマ8:31-39
 8:31 それでは、これらの事について、なんと言おうか。もし、神がわたしたちの味方であるなら、だれがわたしたちに敵し得ようか。
 8:32 ご自身の御子をさえ惜しまないで、わたしたちすべての者のために死に渡されたかたが、どうして、御子のみならず万物をも賜わらないことがあろうか。
 8:33 だれが、神の選ばれた者たちを訴えるのか。神は彼らを義とされるのである。
 8:34 だれが、わたしたちを罪に定めるのか。キリスト・イエスは、死んで、否、よみがえって、神の右に座し、また、わたしたちのためにとりなして下さるのである。
 8:35 だれが、キリストの愛からわたしたちを離れさせるのか。患難か、苦悩か、迫害か、飢えか、裸か、危難か、剣か。
 8:36 「わたしたちはあなたのために終日、
死に定められており、
ほふられる羊のように見られている」
と書いてあるとおりである。
 8:37 しかし、わたしたちを愛して下さったかたによって、わたしたちは、これらすべての事において勝ち得て余りがある。
 8:38 わたしは確信する。死も生も、天使も支配者も、現在のものも将来のものも、力あるものも、
 8:39 高いものも深いものも、その他どんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスにおける神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/23

聖書の教理~(7)三位一体

 聖書の神の「三位一体」とは、聖書において直接的に説明されている言葉・概念ではありません。しかし、聖書を読んで神を知るにつれて、聖書の神の最も妥当な説明を与えるものです。一例として「アタナシオ信経」では次の通り三位一体を説明しています。「父は一つの位格、子も他の位格、聖霊も他の位格である…。しかし、父、子、聖霊の神性はまったく一つであり、栄光は等しく、尊厳は共に永遠である。」

 聖書では三位一体の教理のそれぞれの一面を垣間見ることができます。「父のなさることであればすべて、子もそのとおりにするのである。」(ヨハネ5:19)「父がわたし(子)の名によってつかわされる聖霊」(ヨハネ14:26)三位一体とは、聖書の神が永遠の交わりを持たれる方であることを示します。

 聖書は神が唯一であり(申命記6:4)、その神が神の働きにおいて様々な現れを伴うことを示しています(創世記1:1-2)。イエス・キリストの地上の生涯においても三位一体の神の現われが伴っていました(マタイ3:16)。教会は三位一体の神への信仰に立ち、このように言って祝福の祈りをささげます。「主イエス・キリストの恵みと、神の愛と、聖霊の交わりとが、あなたがた一同と共にあるように。」(コリント第二13:13)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
『アタナシオ信経』(日本聖公会「祈祷書」(2004年)より)

2024/05/19

2024年5月19日の聖書日課

(アマドコロ)

ローマ8:22-27
 8:22 実に、被造物全体が、今に至るまで、共にうめき共に産みの苦しみを続けていることを、わたしたちは知っている。
 8:23 それだけではなく、御霊の最初の実を持っているわたしたち自身も、心の内でうめきながら、子たる身分を授けられること、すなわち、からだのあがなわれることを待ち望んでいる。
 8:24 わたしたちは、この望みによって救われているのである。しかし、目に見える望みは望みではない。なぜなら、現に見ている事を、どうして、なお望む人があろうか。
 8:25 もし、わたしたちが見ないことを望むなら、わたしたちは忍耐して、それを待ち望むのである。
 8:26 御霊もまた同じように、弱いわたしたちを助けて下さる。なぜなら、わたしたちはどう祈ったらよいかわからないが、御霊みずから、言葉にあらわせない切なるうめきをもって、わたしたちのためにとりなして下さるからである。
 8:27 そして、人の心を探り知るかたは、御霊の思うところがなんであるかを知っておられる。なぜなら、御霊は、聖徒のために、神の御旨にかなうとりなしをして下さるからである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/16

聖書の教理~(6)神の属性

 前回、神の呼び名が神の性質を表すことを学びました。神の性質は神の全面的な特徴を説明していますが、今回学ぶ「神の属性」は神の特徴の各一面を説明するものです。神の属性は大きく三つに分類されます。

 a)「絶対的属性」は、神とその他の被造物とを区別する属性です。例)「神は霊」(ヨハネ4:24)、「神は無限」(列王記上8:27)、「神は唯一」(申命記6:4)。

 b)「能動的属性」は、神と世界との関係を示す属性です。例)「神は全能」(ヨブ40:2)、「神は遍在」(詩篇139:8)、「神は全知」(マタイ6:8)、「神は知恵(摂理)」(箴言3:19)、「神は主権者」(ダニエル4:34)。

 c)「道徳的属性」は、神と人との関係を示す属性です。例)「神は聖」(レビ11:45)、「神は義」(創世記18:25)、「神は真実」(ローマ3:4)、「神は憐み深い」(テトス3:5)、「神は愛」(ヨハネ第一4:8)、「神は善」(使徒14:17)。

 皆様の聖書の学びがますます豊かにされますように。「心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。」(マタイ5:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/12

2024年5月12日の聖書日課

(イカリソウ)

ローマ8:12-17
 8:12 それゆえに、兄弟たちよ。わたしたちは、果すべき責任を負っている者であるが、肉に従って生きる責任を肉に対して負っているのではない。
 8:13 なぜなら、もし、肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬ外はないからである。しかし、霊によってからだの働きを殺すなら、あなたがたは生きるであろう。
 8:14 すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち、神の子である。
 8:15 あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によって、わたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである。
 8:16 御霊みずから、わたしたちの霊と共に、わたしたちが神の子であることをあかしして下さる。
 8:17 もし子であれば、相続人でもある。神の相続人であって、キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている以上、キリストと共同の相続人なのである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/09

聖書の教理~(5)神の性質

 聖書において「名前」は、その名前がつけられたものの性質や本質を表現していることが多くあります。同様に、神の性質を示す神の呼び名が聖書に多く記されています。その実例をいくつか挙げてみましょう。

 旧約聖書の原語であるヘブル語において、神は「エロヒム」(創世記1:1)と記されています。この言葉は「エル(神)」という言葉の複数形です。しかし、聖書の神は唯一の存在であり(申命記6:4)、エロヒムを聖書の神として記す場合は単数名詞として扱われます。イスラエル人の父祖アブラハムは「天地の主なるいと高き神(エル)、主に手をあげて、わたしは誓います」(創世記14:22)と宣言しました。

 また旧約聖書では「主(ヤハウェ)」という言葉で神を呼んでいます。これは「わたしは、有って有る者」(出エジプト3:14)を意味する言葉です。新約聖書の原語であるギリシャ語でも同じ意味で「主(キュリオス)」が用いられています(マタイ4:7)。さらに旧約聖書では「主人(アドナイ、出エジプト23:17)」が用いられています。

 新約聖書において、イエス・キリストが新しい神の呼び名を用いました。それは「アバ」という言葉であり、「父」を意味します(マルコ14:36)。

 聖書は「神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない」(使徒17:27)と教えています。皆様も聖書を学ぶことで神を知り、神を見いだし、さらに神に親しむことができますように。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/05

2024年5月5日の聖書日課

(モッコウバラ)

ローマ8:1-9
 8:1 こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない。
 8:2 なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放したからである。
 8:3 律法が肉により無力になっているためになし得なかった事を、神はなし遂げて下さった。すなわち、御子を、罪の肉の様で罪のためにつかわし、肉において罪を罰せられたのである。
 8:4 これは律法の要求が、肉によらず霊によって歩くわたしたちにおいて、満たされるためである。
 8:5 なぜなら、肉に従う者は肉のことを思い、霊に従う者は霊のことを思うからである。
 8:6 肉の思いは死であるが、霊の思いは、いのちと平安とである。
 8:7 なぜなら、肉の思いは神に敵するからである。すなわち、それは神の律法に従わず、否、従い得ないのである。
 8:8 また、肉にある者は、神を喜ばせることができない。
 8:9 しかし、神の御霊があなたがたの内に宿っているなら、あなたがたは肉におるのではなく、霊におるのである。もし、キリストの霊を持たない人がいるなら、その人はキリストのものではない。 

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/02

聖書の教理~(4)神の存在

 聖書は、創世記の冒頭から「はじめに神は天と地とを創造された」(創世記1:1)と宣言しているように、神が存在することを当然のこととしています。「神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである」(ヘブル11:6)とも言われています。

 17世紀の科学者パスカルは「神には部分も限界もない以上(私たちは神の存在を)知ることができない」と考え、「(神の存在の賭けに)もし勝てば、すべてを獲得する。…だから迷うことなく、神にいるほうに賭けるべきだ」と言っています。そして、聖書は神がおられることが私たち人間にとってどれほど大きな利益があるかを多く教えています。「わたしたちは主を知ろう、せつに主を知ることを求めよう。主はあしたの光のように必ず現れいで、冬の雨のように、わたしたちに臨み、春の雨のように地を潤される」(ホセア6:3)。

 聖書は、人が神を知る方法をいくつか挙げています。a)世界の創造を通して(創世記1:1)、b)自然の営みを通して(ヨブ38章以下)、c)人間の良心を通して(詩篇42:2)、d)人間の歴史を通して(ダニエル2:21)、e)人間の信仰を通して(ローマ1:19-20)。

 聖書はこのように言って約束しています。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいて下さるであろう。」(ヤコブ4:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
パスカル「パンセ(中)」50-53頁、岩波文庫(2015年) 

2024/04/28

2024年4月28日の聖書日課

(クサイチゴ)

エゼキエル36:24-28
 36:24 わたしはあなたがたを諸国民の中から導き出し、万国から集めて、あなたがたの国に行かせる。
 36:25 わたしは清い水をあなたがたに注いで、すべての汚れから清め、またあなたがたを、すべての偶像から清める。
 36:26 わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたの内に授け、あなたがたの肉から、石の心を除いて、肉の心を与える。
 36:27 わたしはまたわが霊をあなたがたのうちに置いて、わが定めに歩ませ、わがおきてを守ってこれを行わせる。
 36:28 あなたがたは、わたしがあなたがたの先祖に与えた地に住んで、わが民となり、わたしはあなたがたの神となる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/25

聖書の教理~(3)聖書の霊感

 聖書はこのように自ら主張しています。「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。」(テモテ第二3:16)「霊感」という言葉は聖書において、「人間の意志から出たものではなく、人々が聖霊に感じ、神によって語った」(ペテロ第二1:21)ことを意味します。

 前回の学びの「聖書の証言」も踏まえると、聖書の霊感の特徴として次の事項が挙げられます。a)神に由来するものであり、人に由来するものではない(マタイ16:17)。b)個別的に明示するものであり、一般的な情報を示すものではない(コリント第一2:4-5)。c)人の心に生きて働くものであり、当たり障りのないことに留まるものではない(ヘブル4:12)。d)完全であり、不完全ではない(詩篇19:7)。e)聖書の言葉の一点一画まで及び、聖書を特徴づけている(マタイ5:18)。

 聖書の言葉は神の意志を表明したものであり、聖書の言葉が成就することによって神の意志がこの世に実現します。このような理解をもって聖書を読むとき、私たちは行くべき人生の道を確かに見出すことができます。「あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。」(詩篇119:105)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)

2024/04/21

2024年4月21日の聖書日課

(ムサシアブミ)

詩篇118:6-12
 118:6 主がわたしに味方されるので、
恐れることはない。
人はわたしに何をなし得ようか。
 118:7 主はわたしに味方し、わたしを助けられるので、
わたしを憎む者についての願いを見るであろう。
 118:8 主に寄り頼むは人にたよるよりも良い。
 118:9 主に寄り頼むはもろもろの君にたよるよりも良い。
 118:10 もろもろの国民はわたしを囲んだ。
わたしは主のみ名によって彼らを滅ぼす。
 118:11 彼らはわたしを囲んだ、わたしを囲んだ。
わたしは主のみ名によって彼らを滅ぼす。
 118:12 彼らは蜂のようにわたしを囲み、
いばらの火のように燃えたった。
わたしは主のみ名によって彼らを滅ぼす。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/18

聖書の教理~(2)聖書の証言

 教理を学ぶために一番重要なのは、聖書の証言です。「この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった」(コリント第一1章21節)とあり、「聖書…が、キリスト・イエスに対する信仰によって救に至る知恵を、あなたに与えうる書物である」(テモテ第二3章15節)と聖書は語っています。

 ある人々は「真理とは何か」(ヨハネ18章38節)と言いながら、心では絶対的な真理など存在しないと考えています。それに対し、キリストは絶対的な真理が存在することをしばしば言及し、「御言は真理であります」(ヨハネ17章17節)と語っています。

 聖書が真理について語るとき、以下のような特徴的な言葉を用いています。「主は言われた」(創世記22章16節)、「(聖書の言葉が)成就する」(ヨハネ19章36節)、「預言者たちにより…語られた」(ヘブル1章1節)

 また、しばしば聖書が他の聖書の部分について言及し、真理であると証言しています(ペテロ第二3章15~16節)。

 聖書の言葉を、他の聖書の言葉によって読み解くことが大切です。聖書の知識を蓄えていきましょう。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年) 

2024/04/14

2024年4月14日の聖書日課

(ハマダイコン)

イザヤ61:1-3
 61:1 主なる神の霊がわたしに臨んだ。
これは主がわたしに油を注いで、
貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね、
わたしをつかわして心のいためる者をいやし、
捕われ人に放免を告げ、
縛られている者に解放を告げ、
 61:2 主の恵みの年と
われわれの神の報復の日とを告げさせ、
また、すべての悲しむ者を慰め、
 61:3 シオンの中の悲しむ者に喜びを与え、
灰にかえて冠を与え、
悲しみにかえて喜びの油を与え、
憂いの心にかえて、
さんびの衣を与えさせるためである。
こうして、彼らは義のかしの木ととなえられ、
主がその栄光をあらわすために
植えられた者ととなえられる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/11

聖書の教理~(1)緒論

 聖書は様々な方法で読み、理解することができるかもしれません。しかし、聖書は本来意味し、伝えようとする「真理」を持っています(テモテ第二2:15)。その真理をつかむためには正しい読み方、正しい理解が必要です。「教理」はそのような聖書の真理をまとめたものです。

 「教理」を学ぶことは次のような利点があります。a)聖書が持つ権威を知ることができる(マタイ7:29)。b)きよい品性(徳)を作り出す(ペテロ第二1:5-8)。c)間違った聖書理解から守られる(マタイ22:29)。d)信仰の導き手が備えるべき知識を得る(ヨハネ3:10)。

 この聖書研究シリーズでは、教理と神学は同じものとして扱います。神学研究は次のような要素から成っています。a)釈義神学…聖書の原典(ヘブル語・ギリシャ語等)は何を語っているか。b)歴史神学…神学の歴史において聖書がどのように理解されてきたか。c)教義神学…教会は聖書をどのように理解し、定義づけてきたか。d)聖書神学…前述の諸神学を踏まえた聖書の諸概念(贖い・愛等)の研究。e)組織神学…前述の諸神学を踏まえた聖書の諸概念の体系化。

 聖書の教理について、ゆっくり一歩ずつ学んでいきましょう。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)

2024/04/07

2024年4月7日の聖書日課

(アマナ)

ペテロ第一1:3-9
 1:3 ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神。神は、その豊かなあわれみにより、イエス・キリストを死人の中からよみがえらせ、それにより、わたしたちを新たに生れさせて生ける望みをいだかせ、
 1:4 あなたがたのために天にたくわえてある、朽ちず汚れず、しぼむことのない資産を受け継ぐ者として下さったのである。
 1:5 あなたがたは、終りの時に啓示さるべき救にあずかるために、信仰により神の御力に守られているのである。
 1:6 そのことを思って、今しばらくのあいだは、さまざまな試錬で悩まねばならないかも知れないが、あなたがたは大いに喜んでいる。
 1:7 こうして、あなたがたの信仰はためされて、火で精錬されても朽ちる外はない金よりもはるかに尊いことが明らかにされ、イエス・キリストの現れるとき、さんびと栄光とほまれとに変るであろう。
 1:8 あなたがたは、イエス・キリストを見たことはないが、彼を愛している。現在、見てはいないけれども、信じて、言葉につくせない、輝きにみちた喜びにあふれている。
 1:9 それは、信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/04

2024年4月4日(木) 新コンテンツの紹介


  キリストの復活を祝うイースターを経て、志村教会も新しい歩みを始めています。これまで毎週掲載していた「賛美歌カラオケ」と「3分メッセージ」はいったん休止します。それぞれ最後の投稿に今までの記事のリンクを掲載しましたのでご利用ください。「聖書日課」は継続しますので引き続きご利用ください。
 今月より新しく「聖書の教理」を毎週木曜日(4月11日より)に掲載します。聖書研究資料としてご覧ください。

2024/04/01

3分メッセージ索引(2019年~2024年)

旧約聖書 章節 新約聖書 章節
創世記 1:1-53:14-196:6-8
25:31-3237:18-20
マタイ 2:7-123:114:3-44:196:1
6:9-13(主の祈り
12345678
6:2011:3012:3924:44
27:37-3828:1-7
出エジプト 2:1015:217:3-718:19
19:2024:1133:11
ルカ 2:31-324:1-27:6-78:1-3
9:12-1311:112:35-3613:15
14:1116:19-3117:20-30
19:2619:2820:1721:2-3
申命記 6:20-218:1-68:16 ヨハネ 1:231:29-341:45-462:13-17
4:365:33-396:19-206:26-35
6:516:60-718:129:35-41
10:30-31
12:315:2616:3318:37
21:12
ヨシュア 24:19 使徒 2:1-22:423:5-63:168:30-31
10:34-3512:1113:2624:14-15
士師 7:1-8 ローマ 4:7-166:56:117:47:11
11:17-2412:9
サムエル上 3:1-10 コリント第一 1:30-318:115:51
列王紀上 17:13-1419:10-13 コリント第二 3:65:48:9
列王紀下 7:9 ガラテヤ 3:296:14
歴代志下 7:11-12 エペソ 2:103:64:15:45:9
ヨブ 22:21-2823:1028:28 ピリピ 4:6-74:17
詩篇 2:7-124:619:7-14
30:4-534:18-19
49:7-867:1-2
92:12-13103:2
104:19-24111:1125:4-5
136:1145:16146:3-5
コロサイ 2:8-15
箴言 3:3 テモテ第一 4:86:12
イザヤ 9:212:340:2644:6
48:652:759:16
62:263:9
テトス 2:11-13
エレミヤ 23:1-628:931:15 ピレモン 4-10
エゼキエル 18:3137:343:4-5 ヘブル 1:510:19-25
ホセア 14:1 ヤコブ 1:2-51:172:1
アモス 5:24 ペテロ第一 2:214:16
ミカ 2:124:55:2 ペテロ第二 1:16
ゼパニヤ 3:17 ヨハネ第一 1:1-42:27
ゼカリヤ 2:10-13 黙示録 5:1221:3-4
(救いの証し) 生田新一生田ハエノ小嶋隆日高基善日高佐和子平松公平八木原海

2024/03/31

賛美歌カラオケ・目次

※2024年3月31日公開

讃21テーマ曲名
7賛美ほめたたえよ力強き主を
24頌栄たたえよ主の
27頌栄父・子・聖霊の
40-6応答唱アーメン
63主の祈り天にいます父よ
78聖餐わが主よ、ここに集い
87神の小羊罪なき小羊
98就任式緑の牧場に
99教会主イエスよわれらの
101結婚命と光たもう神よ
156詩篇目を上げわたしは見る
157詩篇いざ語れ主の民よ
189聖書の歌ちいさいこどもの
210朝夕の歌来る朝ごとに
227創造主のまことは
230待降起きよと呼ぶ声
231待降久しく待ちにし
241待降来りたまえわれらの主よ
247降誕今こそ声あげ
248降誕エッサイの根より
249降誕おさなご主イエスよ
252降誕羊は眠れり
258降誕牧人羊を
259降誕急ぎきたれ、主にある民
260降誕いざ歌えいざ祝え
261降誕もろびとこぞりて
262降誕聞け天使の歌
265降誕天なる神には 
267降誕ああベツレヘムよ
268降誕朝日は昇りて
276降誕あかつきの空の美しい星よ
297受難栄えの主イエスの
298受難ああ主は誰がため
300受難十字架のもとに
303受難丘の上の主の十字架
306受難あなたもそこにいたのか
311受難血しおしたたる
325復活キリスト・イエスは
328復活たたかいは終わり
342聖霊神の霊よ今くだり
343聖霊聖霊よ降りて
351三位一体聖なる聖なる
355神の名主をほめよわが心
358神の名小羊をばほめたたえよ
361神の名この世はみな
377宗教改革神はわが砦
402宣教いとも尊き
403宣教聞けよ愛と真理の
404宣教あまつ真清水
434神の招き主よみもとに
436神の招き十字架の血に
443回心冠も天の座も
449救い千歳の岩よ
451救いくすしきみ恵み
458信頼信仰こそ旅路を
459信頼飼い主わが主よ
461信頼みめぐみ豊けき
463信頼わが行くみち
465信頼神ともにいまして
466信頼山路こえて
467信頼われらを導く
474希望わが身の望みは
482わが主イエスいとうるわし
483わが主イエスよ、ひたすら
484愛の主イエスは
493祈りいつくしみ深い
495祈り静けき祈りの
504服従主よみ手もて
513献身主は命を
530慰め主よ試み
532慰め安かれわが心よ
536戦いみ恵みを受けた今は
560社会主イエスにおいては
577神の国聞けよ主の民

出典:日本キリスト教団出版局『讃美歌21』(著作権について

イスラエルと日本の横穴墓

吉見百穴・玄室

「ここにはおられません。前から言っておられたように、
よみがえられたからです。来て、納めてあった場所を
見てごらんなさい。」(マタイ28:6)

 十字架で死なれたイエス・キリストは、アリマタヤの金持ちのヨセフによって新しい墓に葬られました(マタイ27:57)。その墓は岩に横穴を掘って作られたもの(横穴墓)であり、遺体を収めた後、大きな石で墓穴をふさぎました(マタイ27:60)。このことはアリマタヤのヨセフの厚意によることでしたが、心ならずも「彼は富む者とともに葬られた」(イザヤ53:9)という聖書の言葉通りとなりました。当時の一般庶民の墓は横穴墓ではなく、土を掘って遺体を埋めるだけの簡素な土葬墓でした。

 横穴墓はイスラエル王国時代(BC1000~BC586)に盛んに作られ、後の時代には王国時代の横穴墓が再利用されました。内部には遺体を安置する棺台(ベンチ)が設けられて、遺体が骨化した後、集骨して奥の穴(リポジトリ)に収めました。このようにして、一つの横穴墓は何世代にもわたる家族墓として用いられました。墓はいわば死後の家とみなされ、日用品の副葬物も発掘されています。

 捕囚後の時代、ギリシャ文化(ヘレニズム)の影響でイスラエルの横穴墓が変化し、骨を一つの場所に集めるのではなく一人ずつ、あるいは近親者の骨ごとに骨壺(オシュアリ)に収めるようになりました。一説によれば、これはイスラエル人の復活信仰(イザヤ66:14)の現われであると言われています。

 日本では古墳時代後期に横穴墓が用いられました。イスラエルと時と場所は違いますが、多くの共通点を見出すことができます。いわゆる古墳と同じく横穴墓は権力者の墓ですが、古墳の主ほどの権力はなく、横穴墓の文化と共に中央から地方に派遣された役人レベルの墓であると見られています。日本の横穴墓も何世代もの家族が引き続いて利用し、集骨がなされ、また後の時代には火葬された骨が小さな骨壺に入れられて横穴墓に収められました。志村教会の近場では、赤羽台(東京都北区)、吹上(埼玉県和光市)、吉見百穴(埼玉県吉見町)などの発掘例を知ることができます。

 人類は普遍的に死後の世界を思い見ていることを、埋葬の文化からうかがうことができます。「まことに、あなたは、私のたましいをよみに捨ておかず、あなたの聖徒に墓の穴をお見せにはなりません。あなたは私に、いのちの道を知らせてくださいます。あなたの御前には喜びが満ち、あなたの右には、楽しみがとこしえにあります。」(詩篇16:10-11)

参考資料:
長尾琢磨「第二神殿時代のユダヤ人埋葬に関する考古学的研究の課題」『史学第88号』三田史学会(2020年)
松崎元樹「東京の古墳を探る」吉川弘文館(2022年)

引用聖書:新日本聖書刊行会『聖書 新改訳』2003年版