ラベル 聖書の教理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 聖書の教理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/05/02

聖書の教理~(4)神の存在

 聖書は、創世記の冒頭から「はじめに神は天と地とを創造された」(創世記1:1)と宣言しているように、神が存在することを当然のこととしています。「神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである」(ヘブル11:6)とも言われています。

 17世紀の科学者パスカルは「神には部分も限界もない以上(私たちは神の存在を)知ることができない」と考え、「(神の存在の賭けに)もし勝てば、すべてを獲得する。…だから迷うことなく、神にいるほうに賭けるべきだ」と言っています。そして、聖書は神がおられることが私たち人間にとってどれほど大きな利益があるかを多く教えています。「わたしたちは主を知ろう、せつに主を知ることを求めよう。主はあしたの光のように必ず現れいで、冬の雨のように、わたしたちに臨み、春の雨のように地を潤される」(ホセア6:3)。

 聖書は、人が神を知る方法をいくつか挙げています。a)世界の創造を通して(創世記1:1)、b)自然の営みを通して(ヨブ38章以下)、c)人間の良心を通して(詩篇42:2)、d)人間の歴史を通して(ダニエル2:21)、e)人間の信仰を通して(ローマ1:19-20)。

 聖書はこのように言って約束しています。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいて下さるであろう。」(ヤコブ4:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
パスカル「パンセ(中)」50-53頁、岩波文庫(2015年) 

2024/04/25

聖書の教理~(3)聖書の霊感

 聖書はこのように自ら主張しています。「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。」(テモテ第二3:16)「霊感」という言葉は聖書において、「人間の意志から出たものではなく、人々が聖霊に感じ、神によって語った」(ペテロ第二1:21)ことを意味します。

 前回の学びの「聖書の証言」も踏まえると、聖書の霊感の特徴として次の事項が挙げられます。a)神に由来するものであり、人に由来するものではない(マタイ16:17)。b)個別的に明示するものであり、一般的な情報を示すものではない(コリント第一2:4-5)。c)人の心に生きて働くものであり、当たり障りのないことに留まるものではない(ヘブル4:12)。d)完全であり、不完全ではない(詩篇19:7)。e)聖書の言葉の一点一画まで及び、聖書を特徴づけている(マタイ5:18)。

 聖書の言葉は神の意志を表明したものであり、聖書の言葉が成就することによって神の意志がこの世に実現します。このような理解をもって聖書を読むとき、私たちは行くべき人生の道を確かに見出すことができます。「あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。」(詩篇119:105)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)

2024/04/18

聖書の教理~(2)聖書の証言

 教理を学ぶために一番重要なのは、聖書の証言です。「この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった」(コリント第一1章21節)とあり、「聖書…が、キリスト・イエスに対する信仰によって救に至る知恵を、あなたに与えうる書物である」(テモテ第二3章15節)と聖書は語っています。

 ある人々は「真理とは何か」(ヨハネ18章38節)と言いながら、心では絶対的な真理など存在しないと考えています。それに対し、キリストは絶対的な真理が存在することをしばしば言及し、「御言は真理であります」(ヨハネ17章17節)と語っています。

 聖書が真理について語るとき、以下のような特徴的な言葉を用いています。「主は言われた」(創世記22章16節)、「(聖書の言葉が)成就する」(ヨハネ19章36節)、「預言者たちにより…語られた」(ヘブル1章1節)

 また、しばしば聖書が他の聖書の部分について言及し、真理であると証言しています(ペテロ第二3章15~16節)。

 聖書の言葉を、他の聖書の言葉によって読み解くことが大切です。聖書の知識を蓄えていきましょう。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年) 

2024/04/11

聖書の教理~(1)緒論

 聖書は様々な方法で読み、理解することができるかもしれません。しかし、聖書は本来意味し、伝えようとする「真理」を持っています(テモテ第二2:15)。その真理をつかむためには正しい読み方、正しい理解が必要です。「教理」はそのような聖書の真理をまとめたものです。

 「教理」を学ぶことは次のような利点があります。a)聖書が持つ権威を知ることができる(マタイ7:29)。b)きよい品性(徳)を作り出す(ペテロ第二1:5-8)。c)間違った聖書理解から守られる(マタイ22:29)。d)信仰の導き手が備えるべき知識を得る(ヨハネ3:10)。

 この聖書研究シリーズでは、教理と神学は同じものとして扱います。神学研究は次のような要素から成っています。a)釈義神学…聖書の原典(ヘブル語・ギリシャ語等)は何を語っているか。b)歴史神学…神学の歴史において聖書がどのように理解されてきたか。c)教義神学…教会は聖書をどのように理解し、定義づけてきたか。d)聖書神学…前述の諸神学を踏まえた聖書の諸概念(贖い・愛等)の研究。e)組織神学…前述の諸神学を踏まえた聖書の諸概念の体系化。

 聖書の教理について、ゆっくり一歩ずつ学んでいきましょう。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)