2022/01/30

聖書の植物~アネモネ

 「野の花のことを考えて見るがよい。
…ソロモンでさえ、この花の一つほど
にも着飾ってはいなかった。」
(ルカ12章27節)

 福音書で「野の花」と訳されている言葉は、原語のギリシャ語では「ユリ」を意味します。しかし、キリストが弟子たちに示されたイスラエルの草原を想像すると(ルカ12章22~40節)、ユリだけでなくアネモネ、ヒナゲシ、ラナンキュラス、チューリップやシクラメンなどが春の野を彩っている様子を見ることができます。
 イスラエルは冬が雨季で、夏は乾季になります。多くの草花は乾季を種や球根の姿で耐え忍び、雨季を経て春に一斉に野を花で飾ります。その美しさは人の栄華に比べることができません。そこには神の美が表現されています。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2022/01/24

2022年1月30日の聖書日課

(写真:フユイチゴ)
歴代志上29:10-19
 29:10 そこでダビデは全会衆の前で主をほめたたえた。ダビデは言った、「われわれの先祖イスラエルの神、主よ、あなたはとこしえにほむべきかたです。
 29:11 主よ、大いなることと、力と、栄光と、勝利と、威光とはあなたのものです。天にあるもの、地にあるものも皆あなたのものです。主よ、国もまたあなたのものです。あなたは万有のかしらとして、あがめられます。
 29:12 富と誉とはあなたから出ます。あなたは万有をつかさどられます。あなたの手には勢いと力があります。あなたの手はすべてのものを大いならしめ、強くされます。
 29:13 われわれの神よ、われわれは、いま、あなたに感謝し、あなたの光栄ある名をたたえます。
 29:14 しかしわれわれがこのように喜んでささげることができても、わたしは何者でしょう。わたしの民は何でしょう。すべての物はあなたから出ます。われわれはあなたから受けて、あなたにささげたのです。
 29:15 われわれはあなたの前ではすべての先祖たちのように、旅びとです、寄留者です。われわれの世にある日は影のようで、長くとどまることはできません。
 29:16 われわれの神、主よ、あなたの聖なる名のために、あなたに家を建てようとしてわれわれが備えたこの多くの物は皆あなたの手から出たもの、また皆あなたのものです。
 29:17 わが神よ、あなたは心をためし、また正直を喜ばれることを、わたしは知っています。わたしは正しい心で、このすべての物を喜んでささげました。今わたしはまた、ここにおるあなたの民が喜んで、みずから進んであなたにささげ物をするのを見ました。
 29:18 われわれの先祖アブラハム、イサク、イスラエルの神、主よ、あなたの民の心にこの意志と精神とをいつまでも保たせ、その心をあなたに向けさせてください。
 29:19 またわが子ソロモンに心をつくしてあなたの命令と、あなたのあかしと、あなたのさだめとを守らせて、これをことごとく行わせ、わたしが備えをした宮を建てさせてください」。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
 

2022/01/23

聖書の植物~アカシヤ

(写真:ギンヨウアカシヤ)

「彼らはアカシヤ材で
箱を造らなければならない。」
(出エジプト25章10節)

 アカシヤの仲間は温暖な地域に育つ植物です。深く太い根を張るため、高温で水の少ない砂漠にも育ちます。日本ではオーストラリア原産のギンヨウアカシヤが見られ、春に黄色い花を咲かせます。
 エジプトから導き出されたイスラエル人は、約束の地に至る道中で神に仕え(礼拝し)ました(出エジプト3章12節)。不毛と見える荒野でも神はイスラエル人の必要を満たし(出エジプト16章14節)、彼らは神に仕えるための祭具の材料としてアカシヤの木を見出したのでした。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2022/01/17

2022年1月23日の聖書日課

(写真:シボリカタバミ)
マルコ1:21-28
 1:21 それから、彼らはカペナウムに行った。そして安息日にすぐ、イエスは会堂にはいって教えられた。
 1:22 人々は、その教に驚いた。律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。
 1:23 ちょうどその時、けがれた霊につかれた者が会堂にいて、叫んで言った、
 1:24 「ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのです。わたしたちを滅ぼしにこられたのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者です」。
 1:25 イエスはこれをしかって、「黙れ、この人から出て行け」と言われた。
 1:26 すると、けがれた霊は彼をひきつけさせ、大声をあげて、その人から出て行った。
 1:27 人々はみな驚きのあまり、互に論じて言った、「これは、いったい何事か。権威ある新しい教だ。けがれた霊にさえ命じられると、彼らは従うのだ」。
 1:28 こうしてイエスのうわさは、たちまちガリラヤの全地方、いたる所にひろまった。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
 

2022/01/16

聖書の植物~アマモ

 「淵はわたしを取り囲み、海草は山の根元で
わたしの頭にまといついた。」
(ヨナ2章5節)

 アマモは浅い海底の砂地に生える海草の代表です。ワカメなどの藻類とは異なり、春に小さな花を咲かせます。数十センチほどの葉の間に小さな魚が生活し、海の健康状態を支える大切な役割を果たします。アマモは海の命をはぐくむ「海のゆりかご」です。
 預言者ヨナが海底のアマモなどの海草に見出したのは、命ではなく死でした。しかし、ヨナは祈りを通して、神の中に救いを見出すことができました(ヨナ2章6節)。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2022/01/10

2022年1月16日の聖書日課

(写真:シンビジウム)
使徒9:10-20
 9:10 さて、ダマスコにアナニヤというひとりの弟子がいた。この人に主が幻の中に現れて、「アナニヤよ」とお呼びになった。彼は「主よ、わたしでございます」と答えた。
 9:11 そこで主が彼に言われた、「立って、『真すぐ』という名の路地に行き、ユダの家でサウロというタルソ人を尋ねなさい。彼はいま祈っている。
 9:12 彼はアナニヤという人がはいってきて、手を自分の上において再び見えるようにしてくれるのを、幻で見たのである」。
 9:13 アナニヤは答えた、「主よ、あの人がエルサレムで、どんなにひどい事をあなたの聖徒たちにしたかについては、多くの人たちから聞いています。
 9:14 そして彼はここでも、御名をとなえる者たちをみな捕縛する権を、祭司長たちから得てきているのです」。
 9:15 しかし、主は仰せになった、「さあ、行きなさい。あの人は、異邦人たち、王たち、またイスラエルの子らにも、わたしの名を伝える器として、わたしが選んだ者である。
 9:16 わたしの名のために彼がどんなに苦しまなければならないかを、彼に知らせよう」。
 9:17 そこでアナニヤは、出かけて行ってその家にはいり、手をサウロの上において言った、「兄弟サウロよ、あなたが来る途中で現れた主イエスは、あなたが再び見えるようになるため、そして聖霊に満たされるために、わたしをここにおつかわしになったのです」。
 9:18 するとたちどころに、サウロの目から、うろこのようなものが落ちて、元どおり見えるようになった。そこで彼は立ってバプテスマを受け、
 9:19 また食事をとって元気を取りもどした。サウロは、ダマスコにいる弟子たちと共に数日間を過ごしてから、
 9:20 ただちに諸会堂でイエスのことを宣べ伝え、このイエスこそ神の子であると説きはじめた。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
 

2022/01/09

聖書の植物~ツゲ

「キッテムの島より至れる黄楊(ツゲ)に
象牙を嵌て汝の坐板を作れり」
(エゼキエル27章6節)

 ツゲは温暖な地域に自生する低木です。木目は光沢があって美しく、緻密で硬いので、古来より化粧箱や印章などの工芸品の素材として用いられてきました。
 エゼキエル書では、貿易都市であったツロ(ティルス)の商船を飾り立てる材としてツゲが用いられています。それは繁栄の高ぶりと、一瞬の滅亡とを預言しています(エゼキエル27章27節)。「人の傲慢(たかぶり)はおのれを卑くし 心に謙る者は栄誉(ほまれ)を得」(箴言29章23節)

(日本聖書協会『舊新約聖書 文語訳』1917年版)

 

2022/01/08

2022年1月6日(木) 4年ぶりの大雪

 1月6日(木)、定例の祈祷会最中に関東南部では4年ぶりの大雪が降りました。晴天の翌日に雪はほとんど解けてなくなりましたが、日陰には解けた雪が凍りついて残っています。自動車や徒歩での行き来は、道路の状況をくれぐれも注意してください。無事に礼拝にお越しになられることをお待ちしています。

2022/01/03

2022年1月9日の聖書日課

(写真:ビワ)
出エジプト14:15-22
 14:15 主はモーセに言われた、「あなたは、なぜわたしにむかって叫ぶのか。イスラエルの人々に語って彼らを進み行かせなさい。
 14:16 あなたはつえを上げ、手を海の上にさし伸べてそれを分け、イスラエルの人々に海の中のかわいた地を行かせなさい。
 14:17 わたしがエジプトびとの心をかたくなにするから、彼らはそのあとを追ってはいるであろう。こうしてわたしはパロとそのすべての軍勢および戦車と騎兵とを打ち破って誉を得よう。
 14:18 わたしがパロとその戦車とその騎兵とを打ち破って誉を得るとき、エジプトびとはわたしが主であることを知るであろう」。
 14:19 このとき、イスラエルの部隊の前に行く神の使は移って彼らのうしろに行った。雲の柱も彼らの前から移って彼らのうしろに立ち、
 14:20 エジプトびとの部隊とイスラエルびとの部隊との間にきたので、そこに雲とやみがあり夜もすがら、かれとこれと近づくことなく、夜がすぎた。
 14:21 モーセが手を海の上にさし伸べたので、主は夜もすがら強い東風をもって海を退かせ、海を陸地とされ、水は分かれた。
 14:22 イスラエルの人々は海の中のかわいた地を行ったが、水は彼らの右と左に、かきとなった。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
 

2022/01/02

聖書の植物~スイセン

 「荒れ地は喜び、花を咲かせる。
水仙のように花を咲かせ…」
(イザヤ35章1~2節)

 スイセンは、地中海沿岸原産の球根植物です。球根は極度の寒さや乾燥に耐えることができ、生育条件の整った時期に芽を出し、花を咲かせます。イスラエルにもクロッカス、アネモネ、シクラメンなどの多様な球根植物が自生しており、春に一斉に花を咲かせます。
 荒れ地にスイセンが花を咲かせ、香りを一面に漂わせる様子は、神による再生の力を力強く物語っています。

(フランシスコ会聖書研究所『聖書 原文校訂による口語訳』2013年版)

2022/01/01

2022年1月1日3分メッセージ



 ピリピ1章12節をお読みします。
さて、兄弟たちよ。わたしの身に起った事が、むしろ福音の前進に役立つようになったことを、あなたがたに知ってもらいたい。

 使徒パウロは、兄弟と呼びかけるピリピの町のクリスチャンたちに、非常に親しい間柄であるからこそ知ってもらいたいこととして、このピリピ人への手紙を書き送りました。
 パウロの身に起ったこと、それはキリスト教宣教のために牢獄に繋がれてしまったということでした(ピリピ1章13節)。それはパウロの行動を取り調べていた者たちの目にも、明らかにパウロ自身の悪事によることではないと見えることでした。入獄そのものは決して良いことではありませんが、かえってこの機会を通してパウロ自身が願っていた福音宣教の前進に繋がったことを彼は見て取ったのです。
 パウロを他人の目から見るならば、見えてくるのは惨めな有様でしかありません。しかし、パウロは信仰の目によって希望を見出しました。「信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認すること」(ヘブル11章1節)です。また信仰は、祈りが確かに神に聞かれることを信じることであり、イエス・キリストの霊の助けと救いの業とを確信させるものです(ピリピ1章19節)。パウロが知らせたかったこと、それは信仰によって見出したキリストの現実です(ピリピ1章21節)。

 新しい年も信仰の目によって希望を見出すことができますように、ご一緒にお祈りいたしましょう。
 天の父なる神様。昨年も世界中の人々が同じ苦しみを味わいました。そして、世界中の多くの人々が救いを求めて祈り続けてきました。私たちは、私たちの祈りが確かに聞かれていることを信じ、主が新しい救いの業を働かせてくださることを求め続けます。どうぞ新しい年に希望を見させてください。見出した希望を他の人にも伝えることができますように。
 イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2022年1月2日の聖書日課

(写真:パンジー)
ルカ2:41-51
 2:41 さて、イエスの両親は、過越の祭には毎年エルサレムへ上っていた。
 2:42 イエスが十二歳になった時も、慣例に従って祭のために上京した。
 2:43 ところが、祭が終って帰るとき、少年イエスはエルサレムに居残っておられたが、両親はそれに気づかなかった。
 2:44 そして道連れの中にいることと思いこんで、一日路を行ってしまい、それから、親族や知人の中を捜しはじめたが、
 2:45 見つからないので、捜しまわりながらエルサレムへ引返した。
 2:46 そして三日の後に、イエスが宮の中で教師たちのまん中にすわって、彼らの話を聞いたり質問したりしておられるのを見つけた。
 2:47 聞く人々はみな、イエスの賢さやその答に驚嘆していた。
 2:48 両親はこれを見て驚き、そして母が彼に言った、「どうしてこんな事をしてくれたのです。ごらんなさい、おとう様もわたしも心配して、あなたを捜していたのです」。
 2:49 するとイエスは言われた、「どうしてお捜しになったのですか。わたしが自分の父の家にいるはずのことを、ご存じなかったのですか」。
 2:50 しかし、両親はその語られた言葉を悟ることができなかった。
 2:51 それからイエスは両親と一緒にナザレに下って行き、彼らにお仕えになった。母はこれらの事をみな心に留めていた。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)