![]() |
八木原海神学生(写真右) |
2021年4月から9月にかけて、中央聖書神学校の八木原海神学生(3分メッセージ)が毎週日曜日、教会実習のため志村キリスト教会に来られました。コロナ禍の様々な課題を共有して、志村教会の兄弟姉妹とともに最善を尽くして奉仕してくれました。あっという間の6ヶ月間、名残惜しくもお別れしました。卒業後は牧師として再会できますように、学びの祝福をお祈りします。
![]() |
八木原海神学生(写真右) |
2021年4月から9月にかけて、中央聖書神学校の八木原海神学生(3分メッセージ)が毎週日曜日、教会実習のため志村キリスト教会に来られました。コロナ禍の様々な課題を共有して、志村教会の兄弟姉妹とともに最善を尽くして奉仕してくれました。あっという間の6ヶ月間、名残惜しくもお別れしました。卒業後は牧師として再会できますように、学びの祝福をお祈りします。
(写真:ススキ) |
ヨシュア6:1-5
6:1 さてエリコは、イスラエルの人々のゆえに、かたく閉ざして、出入りするものがなかった。
6:2 主はヨシュアに言われた、「見よ、わたしはエリコと、その王および大勇士を、あなたの手にわたしている。
6:3 あなたがた、いくさびとはみな、町を巡って、町の周囲を一度回らなければならない。六日の間そのようにしなければならない。
6:4 七人の祭司たちは、おのおの雄羊の角のラッパを携えて、箱に先立たなければならない。そして七日目には七度町を巡り、祭司たちはラッパを吹き鳴らさなければならない。
6:5 そして祭司たちが雄羊の角を長く吹き鳴らし、そのラッパの音が、あなたがたに聞える時、民はみな大声に呼ばわり、叫ばなければならない。そうすれば、町の周囲の石がきは、くずれ落ち、民はみなただちに進んで、攻め上ることができる」。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
「わたしはまことのぶどうの木、
わたしの父は農夫である。」
(ヨハネ15章1節)
ブドウは最古の栽培植物の一つです(創世記9章20節)。イスラエルの乾燥した気候はブドウ栽培に適していて、甘い良質のブドウが生産されてきました。生食、干しブドウ、ワイン等、イスラエルの食卓を一年中賑わせています。
古代から様々な栽培技術を活用して、農夫は良質な果実を得るために常に注意深く手入れを行います(イザヤ5章2節)。神は私たちを、ブドウを育てる農夫のように日々清められ(ヨハネ15章2節)、命の源なるキリストに接ぎ木されて育んでくださいます(ヨハネ15章5節)。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
テサロニケ第二3:6-13
3:6 兄弟たちよ。主イエス・キリストの名によってあなたがたに命じる。怠惰な生活をして、わたしたちから受けた言伝えに従わないすべての兄弟たちから、遠ざかりなさい。
3:7 わたしたちに、どうならうべきであるかは、あなたがた自身が知っているはずである。あなたがたの所にいた時には、わたしたちは怠惰な生活をしなかったし、
3:8 人からパンをもらって食べることもしなかった。それどころか、あなたがたのだれにも負担をかけまいと、日夜、労苦し努力して働き続けた。
3:9 それは、わたしたちにその権利がないからではなく、ただわたしたちにあなたがたが見習うように、身をもって模範を示したのである。
3:10 また、あなたがたの所にいた時に、「働こうとしない者は、食べることもしてはならない」と命じておいた。
3:11 ところが、聞くところによると、あなたがたのうちのある者は怠惰な生活を送り、働かないで、ただいたずらに動きまわっているとのことである。
3:12 こうした人々に対しては、静かに働いて自分で得たパンを食べるように、主イエス・キリストによって命じまた勧める。
3:13 兄弟たちよ。あなたがたは、たゆまずに良い働きをしなさい。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
イチジクグワとは、イチジクに近縁であるクワ科の植物です。イチジクに似た実をつけ、クワに似た葉を持っています。東アフリカが原産地で、エジプトを経てイスラエルに導入されました。実が食用となるほか、軽い木材として利用できるため、イスラエルで盛んに植林されました(列王紀上10章27節)。
イチジクグワの木は枝をたくさん出す性質があり、木登りにうってつけです。取税人のザアカイはイエス・キリストを一目見たいと思い、この木の上に登りました。そして、お金よりも価値のある神の救いを得ることができました(ルカ19章9節)。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
「見よ、主の宮の前に置かれているいちじくを盛った
二つのかごがあった。」(エレミヤ24章1節)
イチジクは古代より栽培されてきた果樹です。夏に外側から見えない不思議な花を咲かせますが、秋にかけて実が熟し、あたりに芳しい香りを放ちます。日本には主に江戸時代以降、原産地の西アジアから中国を経由してやってきました。聖地イスラエルでも家々の軒先に植えられ、満ち足りた生活の象徴として愛されました(列王紀上4章25節)。
預言者エレミヤの時代、イスラエルの人々はバビロン捕囚の憂き目に遭いました(エレミヤ24章1節)。捕囚から逃れた人々は自らの境遇を幸いとし、捕囚に遭った人々の境遇を災難とみなしました。しかし、人々の判断とは異なり、聖書の神は捕囚に遭ったエコニヤ(エホヤキン)たちを保護し、彼らをイスラエルの末裔として永らえさせました(エレミヤ52章31~34節)。
挿し木で簡単に増やせるイチジクのように、神は神の民を顧みて、命の祝福を与えられます(エレミヤ24章4~7節)。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
「しかし、もう隠しきれなくなったので、パピルスで編んだかごを取り、
それにアスファルトと樹脂とを塗って、子をその中に入れ、
これをナイル川の岸の葦の中においた。」(出エジプト2章3節)
パピルスは古代エジプトのナイル川のほとりに自然に生えていた植物です。後の時代には様々な用途のために栽培されるようになりました。古代の世界では紙の原料となったほか、靴や舟の材料としても用いられました。パピルスは人間の生活を支える大切な植物でした。
エジプトに寄留していたイスラエル人は弾圧を受けて苦しんでいました(出エジプト1章)。とある夫婦はわが子をパピルス製のかごに入れて、ナイル川の葦の茂みの中に隠しました。この子は弾圧のために殺さなければなりませんでしたが、両親はこの子が生きのびることができる望みを託して、パピルスのかごに隠したのです。
彼らの願いはかなえられました。この子はエジプトの王様の娘に拾われて、モーセ(引き出す)という名前をつけられて成長することができました(出エジプト2章1~10節)。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
旧約聖書 | 章節 | 新約聖書 | 章節 |
---|---|---|---|
創世記 | 1:1-5、25:31-32、37:18-20 | マタイ | 3:11、4:3-4、4:19、6:1、 6:9-13(主の祈り1・2・3・4・5・6・7・8)、 6:20、11:30、12:39、24:44、27:37-38 |
出エジプト | 2:10、15:2、24:11、33:11 | ルカ | 8:1-3、12:35-36、13:15、14:11、19:26 |
申命記 | 6:20-21 | ヨハネ | 1:23、1:45-46、2:13-17、4:36、 6:19-20、6:51、8:12、10:30-31、 12:3、15:26、16:33、18:37、21:12 |
ヨシュア | 24:19 | 使徒 | 2:1-2、3:16、12:11、13:26、24:14-15 |
列王紀上 | 17:13-14、19:10-13 | ローマ | 6:11、7:4、7:11、12:9 |
歴代志下 | 7:11-12 | コリント第一 | 15:51 |
ヨブ | 23:10、28:28 | コリント第二 | 5:4、8:9 |
詩篇 | 30:4-5、34:18-19、49:7-8、 67:1-2、92:12-13、103:2、 125:4-5、136:1、145:16、146:3-5 |
ガラテヤ | 6:14 |
イザヤ | 9:2、12:3、40:26、44:6、 48:6、52:7、59:16、62:2 |
エペソ | 2:10、3:6、4:1、5:4、5:9 |
エレミヤ | 28:9、31:15 | ピリピ | 4:6-7、4:17 |
エゼキエル | 18:31、37:3 | テモテ第一 | 4:8、6:12 |
ホセア | 14:1 | ヘブル | 1:5 |
アモス | 5:24 | ヤコブ | 1:17、2:1 |
ミカ | 2:12、4:5、5:2 | ペテロ第一 | 2:21、4:16 |
ペテロ第二 | 1:16 | ||
ヨハネ第一 | 2:27 | ||
黙示録 | 5:12、21:3-4 | ||
(救いの証し) | 生田新一、生田ハエノ、小嶋隆、日高基善、日高佐和子、平松公平、八木原海 |