ラベル 救いの証し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 救いの証し の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/05/03

十字架で新しく(八木原海)



十字架で新しく 中央聖書神学校2年生 八木原海

 私の高校時代は、体は丈夫なほうでしたが、心があまり健全ではありませんでした。インターネット上で悪口を書くのにはまっていたのです。学校と部活から家に帰るなり、親を軽蔑し、学校の同級生や気に入らないテレビタレントを思い出し、一言言ってやりたいと思い投稿しました。「彼らが悪い。私は普通だ」と言い聞かせていましたが、悪いのは私です。そう思いつつもやめられませんでした。そんな自分が恥ずかしかったし、人と会うのも苦痛でした。両親がクリスチャンだったので、子どもの頃から教会は引き続き通っていましたが、「私はこの場所にふさわしくない」と思っていました。実際礼拝堂の端の席に座っていました。しかし、ある時の牧師先生のお話は私に驚きを与えました。
 悲惨なイエスキリストの話です。潔白のはずのイエスに罵声が浴びせられ、十字架刑に処せられるのです。「この罵声を浴びせる人たちはなんとひどいことをするのだ」と思いましたが、瞬間的に、いつも周囲を非難する自分に重なりました。イエスはさらに、耐えるどころか、「父よ彼らをお赦しください」と言いました。人の持つ罪を、十字架で背負って死ぬことで赦すという意味だそうです。私の中に拭われない「罪」の気持ちがあることが見透かされているようでした。説教の後の祈りの時間、私は神という存在に祈りました。「神様、私はコソコソ悪口をしています。すっきりすることはなく、ただ苦しいだけのこの生活、あなたに頼るしかありません、救ってください。」
 祈り終わったあと、驚きました。自分の肩の荷がふっと下りたようでした。それだけではありません。翌日の朝ご飯で、レタスをシャキシャキっとかじるのが、おいしいのです。自転車で一歩一歩ペダルを踏んで、風を感じるのが心地良いのです。ささいなことでしょうか、しかし「今生きている」と心から思えたのは18年間生きてきて初めてでした。「罪が十字架につけられ、新しくイエスキリストの復活した命で生きられるのだ。」聖書に書いてある通りと思いました。当時の私を知る友人も私の変化に気づいたと言います。現に書き込む悪口は少しずつ減っていきました。そしてニュースでそのような被害を見聞きするたび、申し訳ない気持ちになり、助けを祈るようになっていきました。十字架にかかったイエスキリストは私の罪を除き、全く新しくしました。感謝します。

2020/12/17

愛し励まして下さる神様(日高佐和子)



愛し励まして下さる神様  志村キリスト教会 日高佐和子

 私が教会に通い始めたのは16年前、63才の時でした。それより前に、私は小学生の頃、しばらく教会の日曜学校に通っていましたが、中学生になると行かなくなり、以後長い間教会から離れていました。
 結婚して息子二人と娘一人を授かり、忙しい日々を過ごしました。そして10代の娘を置き去りにして、京都の田舎に住んでいた両親の遠距離介護に明け暮れることとなり、娘の気持に気付けませんでした。最も母親を必要としたであろう思春期に殆ど放っておかれた娘は、20代早々うつ状態に沈み、ようやく気付いた私も共にトンネルの暗闇の中で涙に暮れることとなりました。
 そんな私達母娘を神様、イエス様は光の中へと引張り出して下さったのです。教会へ通い始めた私は、すぐに「聖書は面白い!これは生涯学び続けたい!」と、思いました。聖書には“人とはどういうものか”が克明に描かれていて、“その人間を、万物を造られた神様とは?”、“神の子なるイエス・キリストとは?その教えは?”など、学ぶ程に尽きない興味が湧いて来ます。
 それから紆余曲折はありましたが、二人で教会に通ううち、娘の心にもイエス様はしっかり入って下さり、共に再出発することが出来たのです。今、娘は結婚して仕事を頑張っており、私は礼拝、祈祷会、クリスチャンの様々な集会に行くことが楽しくてなりません。
 聖書の教えは究極のプラス思考の教えだと思います。イエス様の十字架はプラス印なのですから。“あすのための心配は無用です。”(マタイの福音書6章34節)、“私の目にはあなたは高価で尊い。私はあなたを愛している”(イザヤ書43章4節)と言って下さる神様がおられるとは何と嬉しいことでしょう!
 現在、競争社会に於て生き難さに悩む人も多いと思います。神の愛を知り、イエス様が共に歩んで下さることを信じることが出来れば、生きる勇気が得られるのではないでしょうか。キリストの教えの素晴らしさをお伝えしたいものと思う次第です。

2020/11/07

嵐から平安の人生へ(生田ハエノ)



嵐から平安の人生へ  志村キリスト教会 生田ハエノ

 青春時代、元気で仕事に勉強にまっしぐらでしたから、信仰とか神に頼るとかは心も体もひ弱い人がすることで、私は違うと思い込んでいました。
 聖書を最初に手にとったのは、岡山県津山市の高等看護学院の学生時代でした。正看護師の資格を取るために、昼は看護学院で学び、夜は津山基督教図書館高校で学びました。高校の授業の一つに聖書の時間がありました。友逹に借りた聖書を机に立てて眠り、授業が終わって寮に帰ったら、国家試験に向けて一生懸命合格を目指して勉強しました。
 クリスチャンになってから思うのは、聖書を教えておられたのは校長の森本慶三先生でした。どの学科よりも大切な時間に寝ている私を憐れんで祈って下さり、また職員室の多くの先生方、皆さんで私の救いを神様に祈っていただいたのだと思っています。
 卒業して九州の大学病院に就職しました。看護師として楽しく働き、夜勤が終わった後、寝ないで遊びに行ったり、そんな無茶苦茶な生活がたたって、日本脳炎の疑いで隔離病棟に入院させられました。40度近い高熱が4日間もつづき、死ぬか脳障害になって生きるか、絶望的な中にいた時、ベットの脇に白い衣の人が立って「安かれ」と声をかけられました。私は1年前に亡くなった父だと思って「父ちゃん」とよびました。それから不思議に熱も下がり回復に向かいました。
 その後、結婚のため上京して、子育てが始まり、私の心は大風が吹き荒れていました。そんな時、トラクトを持って訪ねて来られた人(今は牧師先生になられた大越喬子先生)に誘われて教会に導かれました。祈りの時、涙はボロボロ、鼻水は滝のようにぐしゃぐしゃ、終わってから救われたと言われ、受け入れました。3ヶ月後、私は31才で洗礼を受けました。自我の壁が崩れたけれど、私という人間が作り上げられるまで年月がかかりました。今もその途上です。
 そして入院の頃、ひしがれている私の所に来てくださった「白い衣の人」はイエス・キリスト様だとわかりました。私が初めて聖書の御言葉を覚えたのは、マタイ10章26節です。「おおわれているもので、現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはありません。」最初、心の隅まで見通されて私は怖いと思いましたが、本当の神様を感じました。そして、信仰は私の人生にマイナスになったことは一度もありません。今は平安の中で、魂の休息地の中で生きています。

2020/02/09

平安を与えて下さる神様(日高基善)



平安を与えて下さる神様  志村キリスト教会 日高基善

 約1年間日曜礼拝に通った私は、6年前喜寿の年に洗礼を受けました。妻が熱心に勧めたこと(そんなことは覚えていないと言いますが)、8年余り引き籠りだった娘がキリスト信仰を持つことによって社会復帰ができ、結婚もできたこと、自分がまさかの前立腺癌の手術を受けたこと等により、今後の日々を平安に過すためには教会での学びを続けるのが良いのではないかと思ったわけです。
 毎日曜礼拝の説教では聖書の短い一区切りを丁寧に説き明かしていただくのですが、深く頷いたり、首を傾げたり、考え込んだりしている次第です。家でも時々解説書を片手に聖書を読むのですが、「こんな日本語があるか?」と翻訳に文句を言いたくなる箇所も多くあり、教会で説教を聴くことの大切さを実感します。
 又、賛美も皆と一緒なら自然に歌えて「いい曲一杯あるなあ」という思いです。
 日曜礼拝に出席しているだけで、自分はあまり変ったとも思えませんが、妻と娘は「お父さん変ったよね」と語り合っているようです。
 後期高齢者になる迄、聖書とは無縁の生活をしていましたので、理解も遅く、記憶力も衰えて来ているので、やはりもっと若い時に接していれば良かったのにと思わずにはいられません。
 聖書の教えの最も大切なことは“謙虚であれ”ということだと思うと、今の政治の世界のおごり高ぶりが気になって仕方ありません。政治にたずさわる者は皆聖書を学んで“民のしもべ”となる心がけを持ってもらいたい等と思ってしまうのです。勿論、自らがそのように努めなければなりません。
 又、聖書の教えで、とてもわかり易く、実行出来そうだけれども難しい第一テサロニケ5章16節から18節、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。」という究極のプラス思考のみことばを心に、今現在穏やかに過せていることに感謝しつつ、これからの歩みを続けて行きたいと思っています。

(聖書 新改訳 ©1970,1978,2003 新日本聖書刊行会)

2020/01/19

姉夫婦の救い(小嶋隆)



姉夫婦の救い  志村キリスト教会 小嶋隆

 先日、地元の老人会の友人より、「小嶋さん、教会に行っていると聞いたけど…」と声を掛けられました。その方はこのように言われました。「実はうちの親戚で葬儀があって、教会でしたのよ。賛美歌を歌って、お祈りをして、聖書のお話しもよく理解できて、皆さんと一緒にアーメン、アーメンと言って、お別れしたのよ。」
 その話を聞いて、私は天に召された姉夫婦のことを思い出しました。私の姉もクリスチャンの方の葬儀に行った先で、イエス様に出会いました。姉は私の手をしっかり握りしめ、「私の心の中に神様がストンと入り込んで来たのよ」と言ってくれました。以前の姉は、私の言葉にも頑なに心閉ざしていたのですが、神様は姉の心をいともたやすく打ち砕いて下さいました。姉は私にこう言ってくれました。「隆ちゃん。あんたの信じている神様は本当の神様だ。」あの時の姉の喜びに満たされた顔を忘れることができません。
 その後、姉夫婦は病に倒れてしまいました。私の家から姉夫婦の家まで片道二時間以上もかかります。しかし、姉夫婦の地元にある橋本キリスト教会の牧師先生始め信徒の方々が姉夫婦を支えて下さり、また志村教会の兄弟姉妹も私を励まし、送り出して下さいました。そして、姉夫婦が入居する福祉施設、病院も、その他の必要な事柄をも備えられました。
 そして、共に八十歳を過ぎてからの信仰でしたが、神様の深いあわれみに依り、姉夫婦共々信仰告白をして、滴礼の恵みに与る事が出来ました。それから召天までの四年間の出来事においても、橋本教会の兄弟姉妹が幾度も足を運んで下さり、祈り、慰め、支えて頂きました事を感謝いたします。
 人はいつ、どの様な形で主イエス様に出会い、また信仰の恵みに依る事が出来るか、それぞれ違いがあります。しかし、「イエス・キリスト以外には、だれによっても救いはありません」と、「難しい事は何一つなく、『ただ信ぜよ』と言って下さる神様に『はい、信じます』と答えるだけでいいのよ」と、伝えて行かなければなりません。

2019/11/24

愛を補うもの(平松公平)


愛を補うもの  中央聖書神学校1年生 平松公平

 私が彼女と付き合い始め、数か月たった時の事でした。楽しかったはずの会話の中に、しばしば、ある言葉が出るようになりました。それは、
 「どうしてわからないのだろう?」
 「どうしてわかってくれないの?」
というシンプルな言葉でした。今となっては、何を揉めていたのかも思い出せないような些細な出来事だったと思います。しかし、やがて、その言葉は、二人の関係に、理解し合えないという、大きな言葉となり、深い溝となっていきました。
 幼い頃より教会に行っていた私は、「愛」とは何かを牧師から、そして、聖書から教えられていました。当然、分かり合えるための、「相手を許す事の大切さ」も知っていました。しかし、現実に彼女と向き合う中において、その愛が必要となった時、自分の中に愛が足りない事に気づいたのです。一生懸命、相手を愛そう、許そうと思っても、目につくのは相手への至らなさ、湧き上がってくるのは、相手への怒りでした。
 「あれ?私はこんなにも酷い人間だったのだろうか?何もできない人間だったのだろうか?」
 できると思っていた私にとって、また、できていたと思っていた私にとって、突きつけられた弱い私の姿でした。そして、自分の弱さに限界がきた時、私は、この足りなさだらけの自分の姿を神に見せ、祈りました。
 「神様、何とかしてください」
 本当につぶやくような祈りでした。しかし、その祈りに神はこたえてくださいました。神からの言葉は、
 「そんな弱いあなたを私は心から愛している」
 神が自分を受け入れて下さる。なんとも言えない安心感が私の内に沸き上がり、今まで何度となく聞いてきた、神の愛を肌身に感じた瞬間でした。
 私の愛の足りなさは変わりません。しかし、弱い私を全て受け止めてくださる方の存在が分かった時、彼女への思いも少しずつ変わっていきました。許せない思いが、少しずつ、緩んでいき、愛せるものへと変えられていったのです。そして、そんな彼女と結婚に至った今も、私の愛の足りなさを感じる事は度々ありますが、それを神により補われ、私の愛は今も変えられつつあります。この神の愛の中を歩む平安をこれからも感じるものでありたいと思います。

2019/11/10

願い以上のことをなさる神(生田新一)


願い以上のことをなさる神  志村キリスト教会 生田新一

 入信前の私は、先に入信していた妻に付き合う形で毎週礼拝に出席していました。ある聖日に、牧師から受洗を促され、それを受け入れ受洗しました。今年で四十年になりますが、信仰はまだまだ拙いものです。
 仕事でも、問題が起これば祈ってきましたが、主の御声を聴く前に自分の判断で行動する事が多くありました。土曜日、日曜日勤務の職場が続き、礼拝に出席できる職場への異動を祈ると同時に、上司に申し出ました。しかし、結果は毎週土曜、日曜日が勤務(四週に一回休めるが)の職場への異動となってしまいました。定年を五年後に控え、この職場に定年まで居る事になるのか、などと考えたりもしました。
 そんな折、住んでいる地区で区画整理事業が進められており、換地先に家を建て替えることになりました。設計業者と建設業者との打ち合わせは、毎週月曜日に休暇を取る必要も無く行う事ができました。そして翌年の九月に新しい家は完成し、牧師先生に祝福の祈りをして戴き、引っ越しました。
 新居に移った翌年の四月に、その職場で二年の勤務を終えた段階で、出先機関への異動となりました。そこでは毎週土曜、日曜日が完全に休みで、礼拝に欠かさず出席できるようになり、定年までの三年間この職場で勤めました。
 私は礼拝に出席することしか考えていませんでしたが、イエス様は、家の建築の打ち合わせの時、休暇を取らずに充分できるようにされていたことが、後になって分かり主に感謝しました。主は、私が祈り、願っている事以上の事を為して下さる方です。
あなたがたの父なる神は、あなたがたがお願いする先に、あなたがたに必要なものを知っておられる…(マタイ福音書六章八節)

(聖書 新改訳 (C)1970,1978,2003 新日本聖書刊行会)