2025/01/19

2025年1月19日「人の子よ、立ちあがれ」

エゼキエル2:1-7
 2:1 彼はわたしに言われた、「人の子よ、立ちあがれ、わたしはあなたに語ろう」。
 2:2 そして彼がわたしに語られた時、霊がわたしのうちに入り、わたしを立ちあがらせた。そして彼のわたしに語られるのを聞いた。
 2:3 彼はわたしに言われた、「人の子よ、わたしはあなたをイスラエルの民、すなわちわたしにそむいた反逆の民につかわす。彼らもその先祖も、わたしにそむいて今日に及んでいる。
 2:4 彼らは厚顔で強情な者たちである。わたしはあなたを彼らにつかわす。あなたは彼らに『主なる神はこう言われる』と言いなさい。
 2:5 彼らは聞いても、拒んでも、(彼らは反逆の家だから)彼らの中に預言者がいたことを知るだろう。
 2:6 人の子よ、彼らを恐れてはならない。彼らの言葉をも恐れてはならない。たといあざみといばらがあなたと一緒にあっても、またあなたが、さそりの中に住んでも、彼らの言葉を恐れてはならない。彼らの顔をはばかってはならない。彼らは反逆の家である。
 2:7 彼らが聞いても、拒んでも、あなたはただわたしの言葉を彼らに語らなければならない。彼らは反逆の家だから。

 エゼキエルは神殿に仕える祭司でしたが、多くの民とともにバビロンへ捕囚となりました。そこで彼は神から新しい使命を与えられ、預言者となりました(エゼキエル1:1-3)。

 彼は恐ろしい幻を見て顔をふせました(エゼキエル1:28)。しかし「人の子よ、立ちあがれ」(:1)という声がかかりました。そして恐れるエゼキエルを立ちあがらせたのは神から送られた「霊」(:2)の力でした。

 エゼキエルの使命は大変困難なものでした。神の言葉を伝えるべき相手であるイスラエル人は「反逆の民」(:3)であり、「厚顔で強情な者たち」(:4)であると予告されました。しかし、エゼキエルのうちに宿った「御霊」が彼を奮い立たせ、神の言葉を告げさせました。

 今日の私たちもエゼキエルの姿から学べることがあります。私たちが「あざみといばら」(:6)の道を行くことがあっても恐れてはなりません。「というのは、神がわたしたちに下さったのは、臆する霊ではなく、力と愛と慎みとの霊なのである。」(テモテ第二1:7)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版) 

2025/01/16

聖書の教理~(18)新約の贖罪

  新約聖書も、旧約聖書が示した贖い(あがない)の教理を示しています。イザヤ書の「苦難のしもべ」(イザヤ42:1等)の生き方を、イエス・キリストはその生涯において実践しました(マタイ3:17等)。キリストは聖餐のパンと杯によって自らの苦難を示し、弟子たちに「わたしを記念するため、このように行いなさい」(ルカ22:19)と命じました。

 贖罪が必要である理由は、a)神の聖(完全)の実現のため(マタイ5:48)、b)人の罪の赦しのため(コロサイ2:13-14)、c)神の怒りを鎮めるため(ローマ2:5)です。

 贖罪がもたらす効力は、a)罪の赦し(エペソ1:7)、b)罪からの解放(ローマ6:14)、c)死からの解放(ヨハネ11:25-26)、d)永遠の命(ヨハネ3:15)、e)悪魔からの解放(ヘブル2:14-15)です。今日も贖罪の恵みは、キリストによって私たちに示されています(コロサイ1:14)。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(下)」福音出版社(1982年)

2025/01/12

2025年1月12日「主に寄り頼む者はさいわい」

詩篇2:7-12
 
  2:7 わたしは主の詔をのべよう。 
主はわたしに言われた、「おまえはわたしの子だ。
きょう、わたしはおまえを生んだ。
 2:8 わたしに求めよ、わたしはもろもろの国を
嗣業としておまえに与え、
地のはてまでもおまえの所有として与える。
 2:9 おまえは鉄のつえをもって彼らを打ち破り、
陶工の作る器物のように彼らを
打ち砕くであろう」と。
 2:10 それゆえ、もろもろの王よ、賢くあれ、
地のつかさらよ、戒めをうけよ。
 2:11 恐れをもって主に仕え、おののきをもって
 2:12 その足に口づけせよ。
さもないと主は怒って、
あなたがたを道で滅ぼされるであろう、
その憤りがすみやかに燃えるからである。
すべて主に寄り頼む者はさいわいである。

 詩篇2篇はイスラエルの王が即位したことを祝う歌です(詩篇2:6)。ここではイスラエルの王を「神の子」と呼んでいます(:7)。「神の子」は生まれながらの血統を意味するのではなく、神によって任命され、神から王としての権限と権力を授けられた者(:8,9)を示します。

 イスラエルの歴史において、ダビデ王はつえをもって牧する羊飼いから選ばれ(サムエル上16章)、ソロモン王は民をさばく賢さを神に求めました(列王紀上3章)。詩篇2篇にはイスラエルの歴代の偉大な王の記憶がうたわれています。

 イエス・キリストの「神の子」(マルコ1:1)という呼び名(称号)も同じ意味あいが込められています。また、キリストは私たちに「神の子となる力を与えた」(ヨハネ1:12)と言われています。おそれ多くも尊い「神の子」への呼びかけに応じて、私たちも主キリストに仕え、日々を生きるための賢さを頂きましょう。「すべて主に寄り頼む者はさいわいである。」(:12)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2025/01/09

聖書の教理~(17)旧約の贖罪

 贖い(あがない)とは、「ある物を代償として差し出して、他の物を手に入れること」を意味します。聖書においては「罪を償うこと」を意味し、贖罪(しょくざい)とも言われます。

 旧約聖書においては、イスラエル人が罪の贖いのために動物をいけにえ(犠牲)として殺し、祭壇でそのいけにえを燃やし、神にささげました。アブラハムは息子のイサクの身代わりとして雄羊を全焼のいけにえ(燔祭)としてささげました(創世記22:13)。

 また、アダムとエバが罪を犯したためエデンの園を追放された時、神は彼らに皮の着物を着せられました(創世記3:21)。つまり皮の着物を造るために動物が犠牲となって、人の裸が覆われたのでした。これらの出来事は、新約聖書のキリストの十字架による贖罪を予め示しています(使徒2:23、黙示録5:9)。

 旧約聖書で示された贖罪の出来事を通して私たちは、a)神が贖罪の手段を制定されたこと(レビ4:26)、b)犠牲は心を込めてささげられるべきこと(詩篇50:14)、c)動物犠牲は贖罪の手段としては不完全であり、キリストにより完全な贖罪が全うされる(ヘブル10:3-7)ことを知ることができます。 

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(下)」福音出版社(1982年) 

2025/01/05

2025年1月5日「慰めに満ちたる神」

コリント第二1:3-7 
 1:3 ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神、あわれみ深き父、慰めに満ちたる神。
 1:4 神は、いかなる患難の中にいる時でもわたしたちを慰めて下さり、また、わたしたち自身も、神に慰めていただくその慰めをもって、あらゆる患難の中にある人々を慰めることができるようにして下さるのである。
 1:5 それは、キリストの苦難がわたしたちに満ちあふれているように、わたしたちの受ける慰めもまた、キリストによって満ちあふれているからである。
 1:6 わたしたちが患難に会うなら、それはあなたがたの慰めと救とのためであり、慰めを受けるなら、それはあなたがたの慰めのためであって、その慰めは、わたしたちが受けているのと同じ苦難に耐えさせる力となるのである。
 1:7 だから、あなたがたに対していだいているわたしたちの望みは、動くことがない。あなたがたが、わたしたちと共に苦難にあずかっているように、慰めにも共にあずかっていることを知っているからである。

 コリントの町の教会の人々は、使徒パウロが自ら伝道した人々です(使徒18章)。パウロは遠隔地から多くの手紙を送る等をして多大な労力をかけました。この手紙の言葉にはパウロの多くの思いが込められています。

 彼らとパウロは多くの患難(:4)を共に味わいました。パウロは直接顔を合わせて(コリント第二10:14)、また手紙を通して(コリント第二7:8)、彼らを熱心に教育しました。再び彼らに向けて筆を取ったとき、パウロの心からあふれ出たのはキリストの父なる神の「あわれみ」と「慰め」(:3)でした。

 パウロの確信は、神が「あらゆる患難の中にある人々を慰める」(:4)ことができるということでした。それはパウロ自身が受けた慰めであり、パウロがよく知るコリント人たちも得ることのできる慰めです。

 クリスチャンであるゆえに受ける「キリストの苦難」(:5)があります。しかし、同時にクリスチャンであるゆえに得られる「慰め」もあるのです。聖書の御言葉に耳を向けましょう。「あなたがたの神は言われる、『慰めよ、わが民を慰めよ』」(イザヤ40:1) 

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)