新約聖書も、旧約聖書が示した贖い(あがない)の教理を示しています。イザヤ書の「苦難のしもべ」(イザヤ42:1等)の生き方を、イエス・キリストはその生涯において実践しました(マタイ3:17等)。キリストは聖餐のパンと杯によって自らの苦難を示し、弟子たちに「わたしを記念するため、このように行いなさい」(ルカ22:19)と命じました。
贖罪が必要である理由は、a)神の聖(完全)の実現のため(マタイ5:48)、b)人の罪の赦しのため(コロサイ2:13-14)、c)神の怒りを鎮めるため(ローマ2:5)です。
贖罪がもたらす効力は、a)罪の赦し(エペソ1:7)、b)罪からの解放(ローマ6:14)、c)死からの解放(ヨハネ11:25-26)、d)永遠の命(ヨハネ3:15)、e)悪魔からの解放(ヘブル2:14-15)です。今日も贖罪の恵みは、キリストによって私たちに示されています(コロサイ1:14)。
参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(下)」福音出版社(1982年)