イエス・キリストの福音の中心は、キリストが行われた働き(御業)です(コリント第一15:1-11)。キリストが数多くなされた働きのうち、三つのことを取り上げます。
a)キリストの死:キリストは十字架にかかり死なれました。それはキリストを信じる者の罪をあがなうため(ヘブル9:15)、そして彼らに永遠の命を得させるためです(ヨハネ3:16)。キリスト、また彼を信じるクリスチャンにとって、キリストの死は終わりではなく、新しい命の始まりです。
b)キリストの復活:キリストは死んで葬られた後、三日目によみがえりました。その事実は、キリスト一人だけに留まるものではなく、クリスチャンにも及ぶ復活の希望の根拠となります(コリント第一15:19-20)。その復活の証拠として示されたのは空の墓でした(ヨハネ20:24-29)。まさに「信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである」(ヘブル11:1)と言われている通りです。
c)キリストの昇天:キリストは弟子たちが見ている前で天に上げられ、姿が見えなくなりました(使徒1:9)。そのことは、キリストがもはや地上の見える存在ではなく、今も天において救いのため働いておられることを示しています。そして、私たちのうちに宿られる神の御霊によって、私たちもキリストと同じ天上の命によって生かされています(ローマ8:9-11)。
キリストはこのような約束を与えておられます。「あなたがたが地上でつなぐことは、天でも皆つながれ、あなたがたが地上で解くことは、天でもみな解かれるであろう。…ふたりまたは三人が、わたしの名によって集まっている所には、わたしもその中にいるのである」(マタイ18:18-20)。
参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)