2024/06/06

聖書の教理~(9)悪魔

 悪魔について、聖書は明確に示している個所もありますが、悪魔を示唆していると思われるような個所もあります。しかし、不明確な聖書の言葉については慎重に取り扱うべきです。例えば、「黎明の子、明けの明星よ、あなたは天から落ちてしまった。」(イザヤ14:12)という言葉は、悪魔を示しているとは断言できません。

 悪魔についても、聖書は様々な呼び名によってその性質を示しています。例)サタン(敵対者、ヨブ1~2章)、アバドン、アポルオン(破壊者、黙示録9:11)、試みる者(マタイ4:1-11)、この世の神(コリント第二4:4)。

 悪魔はその呼び名、その活動に示されている通り、神と神に従う者たちに反抗することが本分です(テサロニケ第一2:18)。神への反抗のためなら、正義に擬装することも行います(コリント第二11:13-15)。しかし、悪魔の最後は滅亡であることが定められています(黙示録20章)。

 悪魔は決して恐れるに足りません。なぜなら、神がわたしたちの味方となってくださるからです(ローマ8:31)。キリストはこのように宣言しています。「あなたがたは、この世ではなやみがある。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝っている」(ヨハネ16:33)。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/30

聖書の教理~(8)天使

 聖書は、神や人とは異なる存在として天使に言及しています。天使について詳しく説明している聖書の言葉は多くありません。天使を神格化して礼拝することは禁じられています(コロサイ2:18)。「わたしは彼(天使)の足もとにひれ伏して、彼を拝そうとした。すると、彼は言った、『そのようなことをしてはいけない。わたしは、あなたと同じ僕仲間であり、またイエスのあかしびとであるあなたの兄弟たちと同じ僕仲間である。ただ神だけを拝しなさい。…」(黙示録19:10)

 聖書に示されている天使の性質は、明らかに人間と異なり、人間よりはるかに優れています(ルカ20:36)。しかし、キリストに従う存在であることは、この世のクリスチャンと共通しています(ペテロ第一3:22)。神のしもべとして、天使は従順であり(詩篇103:20)、敬虔であり(ネヘミヤ9:6)、賢明であり(サムエル下14:17)、聖なる存在です(黙示録14:10)。

 天使はクリスチャンに仕えるために、神の命で天よりつかわされました(ヘブル1:14)。私たちは天使の奉仕への姿勢から学べることがあるはずです。「感謝しつつ、恐れかしこみ、神に喜ばれるように、仕えていこう。」(ヘブル12:28)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/23

聖書の教理~(7)三位一体

 聖書の神の「三位一体」とは、聖書において直接的に説明されている言葉・概念ではありません。しかし、聖書を読んで神を知るにつれて、聖書の神の最も妥当な説明を与えるものです。一例として「アタナシオ信経」では次の通り三位一体を説明しています。「父は一つの位格、子も他の位格、聖霊も他の位格である…。しかし、父、子、聖霊の神性はまったく一つであり、栄光は等しく、尊厳は共に永遠である。」

 聖書では三位一体の教理のそれぞれの一面を垣間見ることができます。「父のなさることであればすべて、子もそのとおりにするのである。」(ヨハネ5:19)「父がわたし(子)の名によってつかわされる聖霊」(ヨハネ14:26)三位一体とは、聖書の神が永遠の交わりを持たれる方であることを示します。

 聖書は神が唯一であり(申命記6:4)、その神が神の働きにおいて様々な現れを伴うことを示しています(創世記1:1-2)。イエス・キリストの地上の生涯においても三位一体の神の現われが伴っていました(マタイ3:16)。教会は三位一体の神への信仰に立ち、このように言って祝福の祈りをささげます。「主イエス・キリストの恵みと、神の愛と、聖霊の交わりとが、あなたがた一同と共にあるように。」(コリント第二13:13)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
『アタナシオ信経』(日本聖公会「祈祷書」(2004年)より)

2024/05/16

聖書の教理~(6)神の属性

 前回、神の呼び名が神の性質を表すことを学びました。神の性質は神の全面的な特徴を説明していますが、今回学ぶ「神の属性」は神の特徴の各一面を説明するものです。神の属性は大きく三つに分類されます。

 a)「絶対的属性」は、神とその他の被造物とを区別する属性です。例)「神は霊」(ヨハネ4:24)、「神は無限」(列王記上8:27)、「神は唯一」(申命記6:4)。

 b)「能動的属性」は、神と世界との関係を示す属性です。例)「神は全能」(ヨブ40:2)、「神は遍在」(詩篇139:8)、「神は全知」(マタイ6:8)、「神は知恵(摂理)」(箴言3:19)、「神は主権者」(ダニエル4:34)。

 c)「道徳的属性」は、神と人との関係を示す属性です。例)「神は聖」(レビ11:45)、「神は義」(創世記18:25)、「神は真実」(ローマ3:4)、「神は憐み深い」(テトス3:5)、「神は愛」(ヨハネ第一4:8)、「神は善」(使徒14:17)。

 皆様の聖書の学びがますます豊かにされますように。「心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。」(マタイ5:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/09

聖書の教理~(5)神の性質

 聖書において「名前」は、その名前がつけられたものの性質や本質を表現していることが多くあります。同様に、神の性質を示す神の呼び名が聖書に多く記されています。その実例をいくつか挙げてみましょう。

 旧約聖書の原語であるヘブル語において、神は「エロヒム」(創世記1:1)と記されています。この言葉は「エル(神)」という言葉の複数形です。しかし、聖書の神は唯一の存在であり(申命記6:4)、エロヒムを聖書の神として記す場合は単数名詞として扱われます。イスラエル人の父祖アブラハムは「天地の主なるいと高き神(エル)、主に手をあげて、わたしは誓います」(創世記14:22)と宣言しました。

 また旧約聖書では「主(ヤハウェ)」という言葉で神を呼んでいます。これは「わたしは、有って有る者」(出エジプト3:14)を意味する言葉です。新約聖書の原語であるギリシャ語でも同じ意味で「主(キュリオス)」が用いられています(マタイ4:7)。さらに旧約聖書では「主人(アドナイ、出エジプト23:17)」が用いられています。

 新約聖書において、イエス・キリストが新しい神の呼び名を用いました。それは「アバ」という言葉であり、「父」を意味します(マルコ14:36)。

 聖書は「神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない」(使徒17:27)と教えています。皆様も聖書を学ぶことで神を知り、神を見いだし、さらに神に親しむことができますように。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/02

聖書の教理~(4)神の存在

 聖書は、創世記の冒頭から「はじめに神は天と地とを創造された」(創世記1:1)と宣言しているように、神が存在することを当然のこととしています。「神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである」(ヘブル11:6)とも言われています。

 17世紀の科学者パスカルは「神には部分も限界もない以上(私たちは神の存在を)知ることができない」と考え、「(神の存在の賭けに)もし勝てば、すべてを獲得する。…だから迷うことなく、神にいるほうに賭けるべきだ」と言っています。そして、聖書は神がおられることが私たち人間にとってどれほど大きな利益があるかを多く教えています。「わたしたちは主を知ろう、せつに主を知ることを求めよう。主はあしたの光のように必ず現れいで、冬の雨のように、わたしたちに臨み、春の雨のように地を潤される」(ホセア6:3)。

 聖書は、人が神を知る方法をいくつか挙げています。a)世界の創造を通して(創世記1:1)、b)自然の営みを通して(ヨブ38章以下)、c)人間の良心を通して(詩篇42:2)、d)人間の歴史を通して(ダニエル2:21)、e)人間の信仰を通して(ローマ1:19-20)。

 聖書はこのように言って約束しています。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいて下さるであろう。」(ヤコブ4:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
パスカル「パンセ(中)」50-53頁、岩波文庫(2015年)