2025/11/16

2025年11月16日「約束のものを取り戻す」

ヘブル11:13-19
 11:13 これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。
 11:14 そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。
 11:15 もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。
 11:16 しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それを恥とはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。
 11:17 信仰によって、アブラハムは、試錬を受けたとき、イサクをささげた。すなわち、約束を受けていた彼が、そのひとり子をささげたのである。
 11:18 この子については、「イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるであろう」と言われていたのであった。
 11:19 彼は、神が死人の中から人をよみがえらせる力がある、と信じていたのである。だから彼は、いわば、イサクを生きかえして渡されたわけである。

 「これらの人」、すなわちアブラハムらは「信仰をいだいて」(:13)、神の「召しをこうむった時、それに従い、行く先を知らないで出て行」(ヘブル11:8)きました。彼らは「約束のものは受けていなかった」(:13)のですが、神から幻を与えられ(創世記15:1)、それを頼りに旅を続けました。

 アブラハムは信仰のゆえに神に求めることができました(:14-16、創世記15:2)。信仰の子孫であるクリスチャンも同じように神に祈り求め、神はその祈りを聞き届けてくださいます(創世記15:6)。

 信仰によって、アブラハムはわが子イサクを神にささげました(:17)。神はイサクを犠牲にすることを求めました(創世記22:2)。アブラハムの苦悩は想像を絶しますが、彼は神に従うことによって約束の成就を求めました。その結果、「彼は、いわば、イサクを生きかえして渡され」(:19)ました。

 これはまさにキリストの十字架と復活を示す型です。「あなたがたは…彼(キリスト)を死人の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、彼と共によみがえらされたのである。」(コロサイ2:12)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)