2024/03/31
讃美歌21・328「たたかいは終わり」
ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ
1)たたかいは終わり 主は死に勝たれた
主をほめたたえよ ハレルヤ
2)主は敵を破り 死はいま滅びた
高らかに歌え ハレルヤ
3)永遠のいのち われらにくださる
主を宣べ伝えよ ハレルヤ
4)すべての栄えは よみがえりの主に
よろこびたたえよ ハレルヤ
ハレルヤ ハレルヤ ハレルヤ
出典:日本キリスト教団出版局『讃美歌21』(インターネット配信について)
2024年3月31日の聖書日課
(写真:カルガモ) |
マタイ28:1-7
28:1 さて、安息日が終って、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓を見にきた。
28:2 すると、大きな地震が起った。それは主の使が天から下って、そこにきて石をわきへころがし、その上にすわったからである。
28:3 その姿はいなずまのように輝き、その衣は雪のように真白であった。
28:4 見張りをしていた人たちは、恐ろしさの余り震えあがって、死人のようになった。
28:5 この御使は女たちにむかって言った、「恐れることはない。あなたがたが十字架におかかりになったイエスを捜していることは、わたしにわかっているが、
28:6 もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである。さあ、イエスが納められていた場所をごらんなさい。
28:7 そして、急いで行って、弟子たちにこう伝えなさい、『イエスは死人の中からよみがえられた。見よ、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。そこでお会いできるであろう』。あなたがたに、これだけ言っておく」。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
2024/03/24
2024年3月24日3分メッセージ
聖書:ヘブル10:19-25
わたしたちはイエスの血によって、はばかることなく聖所にはいることができ…(ヘブル10章19節)
ヘブル人への手紙は、聖書の民であるイスラエル人、別名ヘブル人に宛てて、聖書(旧約聖書)を用いて神の御子イエス・キリストを説明する手紙です(ヘブル1章1~2節)。
イスラエル人は、モーセを通して神の宮である聖所を与えられ、聖所の前で神に礼拝をささげました(出エジプト15章17節)。その地上の聖所は、天にある真の聖所の模型であり、キリストは真の聖所で仕える大祭司であるとヘブル書は教えています(ヘブル9章24~25節)。大祭司であるキリストはあわれみ深く、神の民を助けてくださいます(ヘブル2章17~18節)。
地上の聖所には最も奥にある至聖所があり、大祭司が一年に一度しか入ることができませんでした。すなわち、聖所での礼拝では、神のみまえに簡単に近づくことができません(ヘブル9章1~9節)。大祭司が聖所に入るためには犠牲の血が必要です(ヘブル9章25節)。キリストは自らの血を用いて、すなわち十字架の死によって全人類の罪の清め(あがない)を成し遂げられました(ヘブル9章12節)。そのため、今日私たちはキリストへの信仰によって、はばかることなく神のみまえに近づくことができるのです(ヘブル10章19節)。
キリストを信じクリスチャンになるとき、教会では水を用いた洗礼式が行われます。それもモーセ時代の聖所の型と同様、罪の清めを意味する型です(ヘブル10章22節)。その意義を踏まえて、教会の諸儀式も味わっていただきたいと願います。教会の営みに加わって神のみまえに行き、ご一緒に神の祝福に与りましょう。
ご一緒にお祈りいたしましょう。
天の父なる神様。私たちは聖書が示す出来事を通して、また教会で行われる様々な行事を通して、神ご自身が私たちを招いておられることを学びました。その意義を正しく理解することができ、私たちも神が賜る至福の恵みに豊かに与ることができますよう願い求めます。
イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
讃美歌21・311「血しおしたたる」
とげに刺されし 主のみかしら
悩みと恥に やつれし主の
痛ましきさま だれのためぞ
2)主の苦しみは わがためなり
われこそ罪に 死すべきなり
かかるわが身に 代わりましし
主のあわれみは いととうとし
3)慕わしき主よ わが牧者よ
はかり知られぬ 愛の泉
迷うこの身を たずねもとめ
導きましし 日ぞなつかしき
4)主よ 主のもとに 帰る日まで
十字架のかげに 立たせたまえ
かくも悩める 主をはなれて
われはいずこ 去り行くべき
5)なつかしき主よ はかり知れぬ
十字架の愛に いかに応えん
苦しみ悩む わが主のため
この身といのち すべて捧げん
6)死すべき者を あがなう主よ
十字架の光 見させたまえ
み傷をあおぎ み手によらば
いまわのときも 安けくあらん
アーメン
出典:日本キリスト教団出版局『讃美歌21』(インターネット配信について)
2024年3月24日の聖書日課
(写真:カワセミ) |
ヘブル10:19-25
10:19 兄弟たちよ。こういうわけで、わたしたちはイエスの血によって、はばかることなく聖所にはいることができ、
10:20 彼の肉体なる幕をとおり、わたしたちのために開いて下さった新しい生きた道をとおって、はいって行くことができるのであり、
10:21 さらに、神の家を治める大いなる祭司があるのだから、
10:22 心はすすがれて良心のとがめを去り、からだは清い水で洗われ、まごころをもって信仰の確信に満たされつつ、みまえに近づこうではないか。
10:23 また、約束をして下さったのは忠実なかたであるから、わたしたちの告白する望みを、動くことなくしっかりと持ち続け、
10:24 愛と善行とを励むように互に努め、
10:25 ある人たちがいつもしているように、集会をやめることはしないで互に励まし、かの日が近づいているのを見て、ますます、そうしようではないか。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
2024/03/17
2024年3月17日3分メッセージ
聖書:コロサイ2:8-15
キリストにこそ、満ちみちているいっさいの神の徳が、かたちをとって宿っており、そしてあなたがたは、キリストにあって、それに満たされているのである。(コロサイ2章9~10節)
キリストの使徒パウロ(コロサイ1章1節)は、コロサイ人への手紙において「むなしいだましごとの哲学」(コロサイ2章8節)と言っています。この言葉は哲学一般を指しているのではなく、当時のギリシャ文化圏に存在した特定の哲学学派を指しています。パウロはアテネにおいて「エピクロス派やストア派の哲学者」と議論を戦わせたことがあります(使徒17章18節)。
パウロが問題とした哲学の具体的な内容は記されていません。しかし、人をとりこにして、キリストの教えに反するような教えに従ってはならない、と命じているのです。キリストの教えは「神の徳」をもたらすものです。「知識は人を誇らせ、愛は人の徳を高める」(コリント第一8章1節)と言われているように、知識を得た結果、人を見下すようになるならば、その種の知識は人の徳を高めるとは言えません。
今の時代においても、人々は支配や権威を得るべく、知識においても相争うことがあるかもしれません。神の民であるイスラエル人であっても、イスラエル人の身のしるしである割礼を誇りとし、無割礼の者を差別しました(ガラテヤ6章13節)。それに対し、パウロは「手によらない割礼、すなわち、キリストの割礼」(コロサイ2章11節)を重視しました。
そして、キリストこそ「すべての支配と権威とのかしら」(コロサイ2章10節)だと言っています。そして、「無学な、ただの人たち」(使徒4章13節)であろうとも、「罪の中にあり、かつ肉の割礼がない」者であろうとも、「キリストと共に生かし、わたしたちのいっさいの罪をゆるして」(コロサイ2章13節)下さる神を知る知識に勝るものはない。そのことを至高の知識として守りなさい、とパウロは教えています。
「あなたがたはバプテスマを受けて彼と共に葬られ、同時に、彼を死人の中からよみがえらせた神の力を信じる信仰によって、彼と共によみがえらされたのである。」(コロサイ2章12節)
ご一緒にお祈りいたしましょう。
天の父なる神様。ありとあらゆる情報にあふれ、さまざまな知識に翻弄されるような時代に私たちは生かされています。その中にあっても、私たちは間違いのない確かな知識により頼んで歩むことができますように。キリストの祈りを私たちもいたします。「真理によって…聖別して下さい。あなたの御言は真理であります。」(ヨハネ17章17節)
イエス・キリストのお名前によって祈ります。アーメン。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)
讃美歌21・306「あなたもそこにいたのか」
主が十字架についたとき
ああ いま思いだすと
深い 深い罪に
わたしはふるえてくる
2)あなたもそこにいたのか
主がくぎでうたれたとき
ああ いま思いだすと
深い 深い罪に
わたしはふるえてくる
3)あなたもそこにいたのか
主が槍でさされたとき
ああ いま思いだすと
深い 深い罪に
わたしはふるえてくる
4)あなたもそこにいたのか
主を墓におさめたとき
ああ いま思いだすと
深い 深い罪に
わたしはふるえてくる
5)あなたもそこにいたのか
主がよみがえられたとき
ああ いま思いだすと
深い 深い愛に
わたしはふるえてくる
出典:日本キリスト教団出版局『讃美歌21』(インターネット配信について)