2025/09/14

2025年9月14日「天の宝を見つける」

マタイ13:44-52
 13:44 天国は、畑に隠してある宝のようなものである。人がそれを見つけると隠しておき、喜びのあまり、行って持ち物をみな売りはらい、そしてその畑を買うのである。
 13:45 また天国は、良い真珠を捜している商人のようなものである。
 13:46 高価な真珠一個を見いだすと、行って持ち物をみな売りはらい、そしてこれを買うのである。
 13:47 また天国は、海におろして、あらゆる種類の魚を囲みいれる網のようなものである。
 13:48 それがいっぱいになると岸に引き上げ、そしてすわって、良いのを器に入れ、悪いのを外へ捨てるのである。
 13:49 世の終りにも、そのとおりになるであろう。すなわち、御使たちがきて、義人のうちから悪人をえり分け、
 13:50 そして炉の火に投げこむであろう。そこでは泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。
 13:51 あなたがたは、これらのことが皆わかったか」。彼らは「わかりました」と答えた。
 13:52 そこで、イエスは彼らに言われた、「それだから、天国のことを学んだ学者は、新しいものと古いものとを、その倉から取り出す一家の主人のようなものである」。

 キリストは多くのたとえ話を語りました。マタイ13章にはその多くがまとめられています。その共通する主題は「天国」です。「悔い改めよ、天国は近づいた」(マタイ4:17)

 元より「天国の奥義」(マタイ13:11)は言葉で伝えられるものではありません。しかし、キリストは天国の奥義をたとえにより、イメージを通して伝えました。私たちはそのイメージを開封するように、中身の宝である奥義を見つけなければなりません。

 天国の特徴について、多くのたとえ話を通していくつかの点にまとめることができます。1)天国は計り知れない価値のあるものである。2)天国は捜し求められた末に発見されるものである。3)天国は選び抜かれた最良のものである。キリストが「捜せ、そうすれば、見いだすであろう」(マタイ7:7)と言われたのは、まさにこの天国を見いだすことの約束です。

 私たちは「御国の言を聞いて悟らない」(マタイ13:19)者ではなく、「御言を聞いて悟る人…そういう人が実を結び」(マタイ13:23)と言われる者でありたいと思います。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2025/09/07

「教会日誌」(1955年)より


昭和二十九年二月
 日曜日、礼拝は中蓮根協同組合もしくは佐々木兄宅において継続。日曜学校は藤化成倶楽部において。伝道会は舟渡町佐々木氏宅で続けられてきたが、この月より神の約束にたち、兄弟姉妹は聖なる主の御名により信仰にいり、その選民として、証人として立つべきときに至り、聖霊の働きは益々つよめられ、初めの確信を終わりまで堅く保たばキリストにあずかる者となる決意をなし祈る体験をあたえられた。そこで、木曜日に祈祷会を大塚姉宅で行うことになる。これよりのち、一同舟渡の町にキリストの体たる教会があたえられるように、真剣に祈祷が続けられた。
 山脇(久治)神学生は卒業と同時に志村地区牧師として赴任に決定。

(昭和二十九年)三月
 一同の祈りに応えられて教会があたえられることが決定。土地の交渉に山脇師、献身活動された結果、初めに浮間町に空地をあたえられたが、地理的条件に難があって見合せておったところ、岡田医院(現在地)が新築移転に伴って売却の話があって交渉の結果、成立し現在地に教会が建設されることになる。肉体をいやす元医院が、霊肉共にいやす教会としてあたえられたことは、まさしくくしき御業と言うほかない。
 この教会建設のために、マリヤ(ジュルゲンセン)先生、弓山(喜代馬)先生、全国の信徒の方々の熱心なお祈りの結果が神様の御手を動かすことになり、舟渡町に十字架の旗じるしが高くたてられたのである。

2025年9月7日「わが救の神によって喜ぶ」

ハバクク3:16-19
 3:16 わたしは聞いて、わたしのからだはわななき、わたしのくちびるはその声を聞いて震える。腐れはわたしの骨に入り、わたしの歩みは、わたしの下によろめく。わたしはわれわれに攻め寄せる民の上に悩みの日の臨むのを静かに待とう。
 3:17 いちじくの木は花咲かず、ぶどうの木は実らず、オリブの木の産はむなしくなり、田畑は食物を生ぜず、おりには羊が絶え、牛舎には牛がいなくなる。
 3:18 しかし、わたしは主によって楽しみ、わが救の神によって喜ぶ。
 3:19 主なる神はわたしの力であって、わたしの足を雌じかの足のようにし、わたしに高い所を歩ませられる。これを琴に合わせ、聖歌隊の指揮者によって歌わせる。

 ハバククはイスラエルの王国時代の預言者です。エルサレムの神殿で聖歌隊の奉仕に携わっていました(:19)。その預言の言葉は断片的によく知られています(1:5、2:4等)。

 当時、イスラエルは異国カルデヤ(バビロニア)の侵略の脅威にさらされていました(1:6)。そこにハバククが預言者として立てられ、当時のイスラエル(ユダ王国)に神からの幻を示しました(2:2)。それは、神が暴虐を行う者をさばかれるということでした(2:8)。

 しかし、イスラエルは神の救いを待たなければなりませんでした(:16)。それは慣れ親しんだ祖国が荒らされるのを見て忍ぶことでした(:17)。「もしおそければ待っておれ。それは必ず臨む。滞りはしない。…義人はその信仰によって生きる。」(ハバクク2:3-4)信仰は隠された神の力を見させ(3:4)、沈んだ心を高く引き上げるものです(:19)。そこにこそ、神による喜びがあります(:18)。「主を喜ぶことはあなたがたの力です」(ネヘミヤ8:10)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)