2024/04/28

2024年4月28日の聖書日課

(クサイチゴ)

エゼキエル36:24-28
 36:24 わたしはあなたがたを諸国民の中から導き出し、万国から集めて、あなたがたの国に行かせる。
 36:25 わたしは清い水をあなたがたに注いで、すべての汚れから清め、またあなたがたを、すべての偶像から清める。
 36:26 わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたの内に授け、あなたがたの肉から、石の心を除いて、肉の心を与える。
 36:27 わたしはまたわが霊をあなたがたのうちに置いて、わが定めに歩ませ、わがおきてを守ってこれを行わせる。
 36:28 あなたがたは、わたしがあなたがたの先祖に与えた地に住んで、わが民となり、わたしはあなたがたの神となる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/25

聖書の教理~(3)聖書の霊感

 聖書はこのように自ら主張しています。「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。」(テモテ第二3:16)「霊感」という言葉は聖書において、「人間の意志から出たものではなく、人々が聖霊に感じ、神によって語った」(ペテロ第二1:21)ことを意味します。

 前回の学びの「聖書の証言」も踏まえると、聖書の霊感の特徴として次の事項が挙げられます。a)神に由来するものであり、人に由来するものではない(マタイ16:17)。b)個別的に明示するものであり、一般的な情報を示すものではない(コリント第一2:4-5)。c)人の心に生きて働くものであり、当たり障りのないことに留まるものではない(ヘブル4:12)。d)完全であり、不完全ではない(詩篇19:7)。e)聖書の言葉の一点一画まで及び、聖書を特徴づけている(マタイ5:18)。

 聖書の言葉は神の意志を表明したものであり、聖書の言葉が成就することによって神の意志がこの世に実現します。このような理解をもって聖書を読むとき、私たちは行くべき人生の道を確かに見出すことができます。「あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。」(詩篇119:105)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)

2024/04/21

2024年4月21日の聖書日課

(ムサシアブミ)

詩篇118:6-12
 118:6 主がわたしに味方されるので、
恐れることはない。
人はわたしに何をなし得ようか。
 118:7 主はわたしに味方し、わたしを助けられるので、
わたしを憎む者についての願いを見るであろう。
 118:8 主に寄り頼むは人にたよるよりも良い。
 118:9 主に寄り頼むはもろもろの君にたよるよりも良い。
 118:10 もろもろの国民はわたしを囲んだ。
わたしは主のみ名によって彼らを滅ぼす。
 118:11 彼らはわたしを囲んだ、わたしを囲んだ。
わたしは主のみ名によって彼らを滅ぼす。
 118:12 彼らは蜂のようにわたしを囲み、
いばらの火のように燃えたった。
わたしは主のみ名によって彼らを滅ぼす。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/18

聖書の教理~(2)聖書の証言

 教理を学ぶために一番重要なのは、聖書の証言です。「この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった」(コリント第一1章21節)とあり、「聖書…が、キリスト・イエスに対する信仰によって救に至る知恵を、あなたに与えうる書物である」(テモテ第二3章15節)と聖書は語っています。

 ある人々は「真理とは何か」(ヨハネ18章38節)と言いながら、心では絶対的な真理など存在しないと考えています。それに対し、キリストは絶対的な真理が存在することをしばしば言及し、「御言は真理であります」(ヨハネ17章17節)と語っています。

 聖書が真理について語るとき、以下のような特徴的な言葉を用いています。「主は言われた」(創世記22章16節)、「(聖書の言葉が)成就する」(ヨハネ19章36節)、「預言者たちにより…語られた」(ヘブル1章1節)

 また、しばしば聖書が他の聖書の部分について言及し、真理であると証言しています(ペテロ第二3章15~16節)。

 聖書の言葉を、他の聖書の言葉によって読み解くことが大切です。聖書の知識を蓄えていきましょう。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年) 

2024/04/14

2024年4月14日の聖書日課

(ハマダイコン)

イザヤ61:1-3
 61:1 主なる神の霊がわたしに臨んだ。
これは主がわたしに油を注いで、
貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね、
わたしをつかわして心のいためる者をいやし、
捕われ人に放免を告げ、
縛られている者に解放を告げ、
 61:2 主の恵みの年と
われわれの神の報復の日とを告げさせ、
また、すべての悲しむ者を慰め、
 61:3 シオンの中の悲しむ者に喜びを与え、
灰にかえて冠を与え、
悲しみにかえて喜びの油を与え、
憂いの心にかえて、
さんびの衣を与えさせるためである。
こうして、彼らは義のかしの木ととなえられ、
主がその栄光をあらわすために
植えられた者ととなえられる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/11

聖書の教理~(1)緒論

 聖書は様々な方法で読み、理解することができるかもしれません。しかし、聖書は本来意味し、伝えようとする「真理」を持っています(テモテ第二2:15)。その真理をつかむためには正しい読み方、正しい理解が必要です。「教理」はそのような聖書の真理をまとめたものです。

 「教理」を学ぶことは次のような利点があります。a)聖書が持つ権威を知ることができる(マタイ7:29)。b)きよい品性(徳)を作り出す(ペテロ第二1:5-8)。c)間違った聖書理解から守られる(マタイ22:29)。d)信仰の導き手が備えるべき知識を得る(ヨハネ3:10)。

 この聖書研究シリーズでは、教理と神学は同じものとして扱います。神学研究は次のような要素から成っています。a)釈義神学…聖書の原典(ヘブル語・ギリシャ語等)は何を語っているか。b)歴史神学…神学の歴史において聖書がどのように理解されてきたか。c)教義神学…教会は聖書をどのように理解し、定義づけてきたか。d)聖書神学…前述の諸神学を踏まえた聖書の諸概念(贖い・愛等)の研究。e)組織神学…前述の諸神学を踏まえた聖書の諸概念の体系化。

 聖書の教理について、ゆっくり一歩ずつ学んでいきましょう。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)

2024/04/07

2024年4月7日の聖書日課

(アマナ)

ペテロ第一1:3-9
 1:3 ほむべきかな、わたしたちの主イエス・キリストの父なる神。神は、その豊かなあわれみにより、イエス・キリストを死人の中からよみがえらせ、それにより、わたしたちを新たに生れさせて生ける望みをいだかせ、
 1:4 あなたがたのために天にたくわえてある、朽ちず汚れず、しぼむことのない資産を受け継ぐ者として下さったのである。
 1:5 あなたがたは、終りの時に啓示さるべき救にあずかるために、信仰により神の御力に守られているのである。
 1:6 そのことを思って、今しばらくのあいだは、さまざまな試錬で悩まねばならないかも知れないが、あなたがたは大いに喜んでいる。
 1:7 こうして、あなたがたの信仰はためされて、火で精錬されても朽ちる外はない金よりもはるかに尊いことが明らかにされ、イエス・キリストの現れるとき、さんびと栄光とほまれとに変るであろう。
 1:8 あなたがたは、イエス・キリストを見たことはないが、彼を愛している。現在、見てはいないけれども、信じて、言葉につくせない、輝きにみちた喜びにあふれている。
 1:9 それは、信仰の結果なるたましいの救を得ているからである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)