2024/05/16

聖書の教理~(6)神の属性

 前回、神の呼び名が神の性質を表すことを学びました。神の性質は神の全面的な特徴を説明していますが、今回学ぶ「神の属性」は神の特徴の各一面を説明するものです。神の属性は大きく三つに分類されます。

 a)「絶対的属性」は、神とその他の被造物とを区別する属性です。例)「神は霊」(ヨハネ4:24)、「神は無限」(列王記上8:27)、「神は唯一」(申命記6:4)。

 b)「能動的属性」は、神と世界との関係を示す属性です。例)「神は全能」(ヨブ40:2)、「神は遍在」(詩篇139:8)、「神は全知」(マタイ6:8)、「神は知恵(摂理)」(箴言3:19)、「神は主権者」(ダニエル4:34)。

 c)「道徳的属性」は、神と人との関係を示す属性です。例)「神は聖」(レビ11:45)、「神は義」(創世記18:25)、「神は真実」(ローマ3:4)、「神は憐み深い」(テトス3:5)、「神は愛」(ヨハネ第一4:8)、「神は善」(使徒14:17)。

 皆様の聖書の学びがますます豊かにされますように。「心の清い人たちは、さいわいである、彼らは神を見るであろう。」(マタイ5:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/12

2024年5月12日の聖書日課

(イカリソウ)

ローマ8:12-17
 8:12 それゆえに、兄弟たちよ。わたしたちは、果すべき責任を負っている者であるが、肉に従って生きる責任を肉に対して負っているのではない。
 8:13 なぜなら、もし、肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬ外はないからである。しかし、霊によってからだの働きを殺すなら、あなたがたは生きるであろう。
 8:14 すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち、神の子である。
 8:15 あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によって、わたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである。
 8:16 御霊みずから、わたしたちの霊と共に、わたしたちが神の子であることをあかしして下さる。
 8:17 もし子であれば、相続人でもある。神の相続人であって、キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている以上、キリストと共同の相続人なのである。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/09

聖書の教理~(5)神の性質

 聖書において「名前」は、その名前がつけられたものの性質や本質を表現していることが多くあります。同様に、神の性質を示す神の呼び名が聖書に多く記されています。その実例をいくつか挙げてみましょう。

 旧約聖書の原語であるヘブル語において、神は「エロヒム」(創世記1:1)と記されています。この言葉は「エル(神)」という言葉の複数形です。しかし、聖書の神は唯一の存在であり(申命記6:4)、エロヒムを聖書の神として記す場合は単数名詞として扱われます。イスラエル人の父祖アブラハムは「天地の主なるいと高き神(エル)、主に手をあげて、わたしは誓います」(創世記14:22)と宣言しました。

 また旧約聖書では「主(ヤハウェ)」という言葉で神を呼んでいます。これは「わたしは、有って有る者」(出エジプト3:14)を意味する言葉です。新約聖書の原語であるギリシャ語でも同じ意味で「主(キュリオス)」が用いられています(マタイ4:7)。さらに旧約聖書では「主人(アドナイ、出エジプト23:17)」が用いられています。

 新約聖書において、イエス・キリストが新しい神の呼び名を用いました。それは「アバ」という言葉であり、「父」を意味します(マルコ14:36)。

 聖書は「神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない」(使徒17:27)と教えています。皆様も聖書を学ぶことで神を知り、神を見いだし、さらに神に親しむことができますように。

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)

2024/05/05

2024年5月5日の聖書日課

(モッコウバラ)

ローマ8:1-9
 8:1 こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない。
 8:2 なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放したからである。
 8:3 律法が肉により無力になっているためになし得なかった事を、神はなし遂げて下さった。すなわち、御子を、罪の肉の様で罪のためにつかわし、肉において罪を罰せられたのである。
 8:4 これは律法の要求が、肉によらず霊によって歩くわたしたちにおいて、満たされるためである。
 8:5 なぜなら、肉に従う者は肉のことを思い、霊に従う者は霊のことを思うからである。
 8:6 肉の思いは死であるが、霊の思いは、いのちと平安とである。
 8:7 なぜなら、肉の思いは神に敵するからである。すなわち、それは神の律法に従わず、否、従い得ないのである。
 8:8 また、肉にある者は、神を喜ばせることができない。
 8:9 しかし、神の御霊があなたがたの内に宿っているなら、あなたがたは肉におるのではなく、霊におるのである。もし、キリストの霊を持たない人がいるなら、その人はキリストのものではない。 

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/05/02

聖書の教理~(4)神の存在

 聖書は、創世記の冒頭から「はじめに神は天と地とを創造された」(創世記1:1)と宣言しているように、神が存在することを当然のこととしています。「神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである」(ヘブル11:6)とも言われています。

 17世紀の科学者パスカルは「神には部分も限界もない以上(私たちは神の存在を)知ることができない」と考え、「(神の存在の賭けに)もし勝てば、すべてを獲得する。…だから迷うことなく、神にいるほうに賭けるべきだ」と言っています。そして、聖書は神がおられることが私たち人間にとってどれほど大きな利益があるかを多く教えています。「わたしたちは主を知ろう、せつに主を知ることを求めよう。主はあしたの光のように必ず現れいで、冬の雨のように、わたしたちに臨み、春の雨のように地を潤される」(ホセア6:3)。

 聖書は、人が神を知る方法をいくつか挙げています。a)世界の創造を通して(創世記1:1)、b)自然の営みを通して(ヨブ38章以下)、c)人間の良心を通して(詩篇42:2)、d)人間の歴史を通して(ダニエル2:21)、e)人間の信仰を通して(ローマ1:19-20)。

 聖書はこのように言って約束しています。「神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいて下さるであろう。」(ヤコブ4:8)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
パスカル「パンセ(中)」50-53頁、岩波文庫(2015年) 

2024/04/28

2024年4月28日の聖書日課

(クサイチゴ)

エゼキエル36:24-28
 36:24 わたしはあなたがたを諸国民の中から導き出し、万国から集めて、あなたがたの国に行かせる。
 36:25 わたしは清い水をあなたがたに注いで、すべての汚れから清め、またあなたがたを、すべての偶像から清める。
 36:26 わたしは新しい心をあなたがたに与え、新しい霊をあなたがたの内に授け、あなたがたの肉から、石の心を除いて、肉の心を与える。
 36:27 わたしはまたわが霊をあなたがたのうちに置いて、わが定めに歩ませ、わがおきてを守ってこれを行わせる。
 36:28 あなたがたは、わたしがあなたがたの先祖に与えた地に住んで、わが民となり、わたしはあなたがたの神となる。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2024/04/25

聖書の教理~(3)聖書の霊感

 聖書はこのように自ら主張しています。「聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。」(テモテ第二3:16)「霊感」という言葉は聖書において、「人間の意志から出たものではなく、人々が聖霊に感じ、神によって語った」(ペテロ第二1:21)ことを意味します。

 前回の学びの「聖書の証言」も踏まえると、聖書の霊感の特徴として次の事項が挙げられます。a)神に由来するものであり、人に由来するものではない(マタイ16:17)。b)個別的に明示するものであり、一般的な情報を示すものではない(コリント第一2:4-5)。c)人の心に生きて働くものであり、当たり障りのないことに留まるものではない(ヘブル4:12)。d)完全であり、不完全ではない(詩篇19:7)。e)聖書の言葉の一点一画まで及び、聖書を特徴づけている(マタイ5:18)。

 聖書の言葉は神の意志を表明したものであり、聖書の言葉が成就することによって神の意志がこの世に実現します。このような理解をもって聖書を読むとき、私たちは行くべき人生の道を確かに見出すことができます。「あなたのみ言葉はわが足のともしび、わが道の光です。」(詩篇119:105)

参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社 (1981年)