2025/10/26

2025年10月26日「天は神の栄光を語る」

詩篇19:1-6
 19:1 もろもろの天は神の栄光をあらわし、
大空はみ手のわざをしめす。
 19:2 この日は言葉をかの日につたえ、
この夜は知識をかの夜につげる。
 19:3 話すことなく、語ることなく、
その声も聞えないのに、
 19:4 その響きは全地にあまねく、
その言葉は世界のはてにまで及ぶ。
神は日のために幕屋を天に設けられた。
 19:5 日は花婿がその祝のへやから出てくるように、
また勇士が競い走るように、その道を喜び走る。
 19:6 それは天のはてからのぼって、
天のはてにまで、めぐって行く。
その暖まりをこうむらないものはない。

 「詩篇」はイスラエル人によって歌い継がれてきた賛美歌です。一つの詩篇の中に複数の主題が含まれていますが、全体として共通の主題を歌い上げています。詩篇19篇の主題は啓示(神の示し)です。

 神は天により(:1-6)、御言葉により(:7-11)、良心により(:12-14)、人に語りかけています。その中でも、天のもろもろの現象は神の栄光をあらわしています(:1)。その規模は人間の作品に比べたら計り知れず大きく、全世界に及ぶものですが(:4)、そのメッセージは人の言葉によるものではありません(:3)。

 人間は注意深く自然界を観察して、それらの現象の意義を理解しつつあります。その多くは、人間の無思慮なふるまいが自然を破壊しつつあることですが、果たしてそれだけでしょうか。

 私たちは神の御言葉に、また私たちの良心のつぶやきに耳を傾ける必要があります。その上で、私たちは天の大きなメッセージを聞くことができるようになります。天の大きな賛美に合わせて、「わたしの口の言葉と、心の思いがあなたの前に喜ばれますように」(:14)と謙虚な告白をしましょう。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2025/10/19

2025年10月19日「さあ、迎えに出なさい」

マタイ25:1-13
 25:1 そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。
 25:2 その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。
 25:3 思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。
 25:4 しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。 25:5花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。
 25:6 夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と呼ぶ声がした。
 25:7 そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。
 25:8 ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。
 25:9 すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。
 25:10 彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。
 25:11 そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。
 25:12 しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。
 25:13 だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。

 キリストは「世の終り」(マタイ24:3)に関連したたとえ話を語りました。それは当時の結婚式の風習に関する話です。

 当時の結婚式では、花婿がその男友達に伴われ、女友達(おとめ)に伴われた花嫁を迎えに行き、盛大な披露宴が開かれます。花婿たちは各所にあいさつ回りをしながらゆっくりと迎えに行くため、披露宴は大変遅くに始まることが見込まれました。花嫁の友達は日中であろうと夜中であろうと、披露宴に花とあかりをもたらす役目があります。そのため彼女たちにはあかりを絶やさないための油の用意が必須だったのです。思慮深さは、必須の油を用意しているか、いないかにかかっていました(:3)。

 この天国のたとえ話は、「人の子」であるキリストが世の終りに再び来られることを示しています(マタイ24:33)。私たちにはキリストを出迎える用意が求められています。花婿であるキリストも言われます。「行って、場所の用意ができたならば、またきて、あなたがたをわたしのところに迎えよう。わたしのおる所にあなたがたもおらせるためである。」(ヨハネ14:3)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2025/10/12

2025年10月12日「神に愛されている者」

エペソ5:1-5
 5:1 こうして、あなたがたは、神に愛されている子供として、神にならう者になりなさい。
 5:2 また愛のうちを歩きなさい。キリストもあなたがたを愛して下さって、わたしたちのために、ご自身を、神へのかんばしいかおりのささげ物、また、いけにえとしてささげられたのである。
 5:3 また、不品行といろいろな汚れや貪欲などを、聖徒にふさわしく、あなたがたの間では、口にすることさえしてはならない。
 5:4 また、卑しい言葉と愚かな話やみだらな冗談を避けなさい。これらは、よろしくない事である。それよりは、むしろ感謝をささげなさい。
 5:5 あなたがたは、よく知っておかねばならない。すべて不品行な者、汚れたことをする者、貪欲な者、すなわち、偶像を礼拝する者は、キリストと神との国をつぐことができない。

 私たちの世界の親子関係は千差万別で、非常に親しい親子も、そうでない場合もあります。親から虐待を受け続けた結果、自らも子を虐待するような負の連鎖もあります。しかし、「愛」というものは、本当の意味で親しい人間関係がなければ伝わりません。

 自らが人を愛する「愛の人」となるためには、自ら愛を十分に受け入れなければなりません。「人知をはるかに越えたキリストの愛を知って、神に満ちているもののすべてをもって、あなたがたが満たされるように、と祈る。」(エペソ3:19)

 神の愛を受け入れ、神にならう者になってこそ、初めて愛の人と言えます(:1)。愛の人は「愛のうちを歩く」、すなわち愛することを実行する人です(:2)。「わたしたちは言葉や口先だけで愛するのではなく、行いと真実とをもって愛し合おうではないか。」(ヨハネ第一3:18)

 愛の人であるなら、愛にふさわしくないことを避けなければなりません。それは、汚れた行いと言葉です(:3)。これらの事柄と正反対なのが「感謝」です。感謝は汚れた心を清めます。「すべての事について、感謝しなさい。」(テサロニケ第一5:18)

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)

2025/10/05

「鷲志 第五号」(1962年)より

本年度受洗者の証し・深められて行く信仰 長谷川隆一

 信仰とは何か、三ヶ月前の私は全くこの言葉に無頓着でした。それがどんな働きをするのか、又あえて知る気にもなりませんでした。それまでの私の生活は本当に惨めで絶えず不安、恐怖、羞恥などに心は動揺せられ、それらのわざわいがいつまでもからみ、だんだんと成長し、それが大きな悩みとなるのです。その様な状態が過去何んども繰り返されるので、気の弱い私はしばしばそのわざわいに負けて全く無気力感を感じ、厭世的になっていた時が常でした。

 ある時、私は大きな悩みのうちに沈んでいた時に、信仰、特にキリスト教の信仰という台詞が突然ぱっと明りがともったようにうかび上り、私のねむっていた魂をゆりおこしたのです。それ以来、信仰という念が心に執着し始め、今までの心の空白状態がそれにより充されました。

 それからの私の心はそれに導かれるように教会に出かけました。そして何回か教会に導かれているうちに、少しずつ牧師さんの教えがわかりかけて来ました。そして神様を知る事により今までの自分の気付かなかった多くの罪悪を自覚出来るようになり、そうして初めに憶えた『すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう』という聖言が痛切に私の心をつきさしました。そして反射的に思いうかんだ心の悩み、少しも平安が与えられず苦しんでいた原因がわかりました。

 心に平安と喜びを与えてくれる人は、キリスト・イエス様だと言う事が、はっきりと確信出来、その時は全く喜びに充され感謝しつつ御前にひれ伏して、へりくだって罪のざんげを乞いました。すると不思議な事に私の内心は、かつて経験した事の無い潤いと喜びに充され、今まで暗い人生の歩みを続けて来た私の前途は急にそれらの尊い神様のめぐみにより明るくされ、大いなる心の支えとなってくれ、思わず私は何んとも言えない喜びを感じ、感謝の気持でいっぱいでした。

 それからという私の生活は本当に神様に救われた喜びに充されてうきうきしていました。ある時あまり喜びすぎて愚かな私は高慢な振舞いをしてしまったのです。これが罪だということがわかり、私の良心は非常にとがめられ、又悩みました。又神様が私から離れて行く様な気もしました。それからというものは、私は神様を本当に恐れる様になり、信仰はきびしく真剣なものであるということに気付きました。

 関東大聖会の最後の日、帰宅中に牧師さんに、キリスト・イエス様の救いを信じたなら洗礼を受けないかとすすめられ、そして洗礼の意義を説明してもらった時、私の信仰は深められて真剣なものにならしめて下さいました。

 そして、私は生涯通してキリスト・イエス様に殉教者として捧げようと決心するまでに導かれ、一九六二年十月二十一日が私にとって生涯忘れることの出来ない感謝感激の日となりました。洗礼のバプテスマを受け、今までの罪で汚れていた自分はそこで死に、新しい聖なる復活の命に与り、聖なる天国に自分の名前がしるされたのです、と教えを聞き、私はそれを確信しました。

 その時の感想は言葉で言い表せない喜びとある一種の優越感を感じました。

 それから後、幾度か試練に会い、悩みましたけれど、イエスの御霊の導きにより正しい道を踏みはずさないで現在に至り、イエス様の御手の内にあって本当にめぐまれた日々の生活を送っております。

 これからも聖書を通し、なお深く信仰が深められ、私の魂を慈しみ育てられます様に、御前に賛美と感謝をもって御祈りして御証しの言葉とさせていただきます。アーメン。

※鷲志(しゅうし)第五号(1962年12月25日発行)

2025年10月5日「神の国の食事」

ルカ14:15-24
 14:15 列席者のひとりがこれを聞いてイエスに「神の国で食事をする人は、さいわいです」と言った。
 14:16 そこでイエスが言われた、「ある人が盛大な晩餐会を催して、大ぜいの人を招いた。
 14:17 晩餐の時刻になったので、招いておいた人たちのもとに僕を送って、『さあ、おいでください。もう準備ができましたから』と言わせた。
 14:18 ところが、みんな一様に断りはじめた。最初の人は、『わたしは土地を買いましたので、行って見なければなりません。どうぞ、おゆるしください』と言った。
 14:19 ほかの人は、『わたしは五対の牛を買いましたので、それをしらべに行くところです。どうぞ、おゆるしください』、
 14:20 もうひとりの人は、『わたしは妻をめとりましたので、参ることができません』と言った。
 14:21 僕は帰ってきて、以上の事を主人に報告した。すると家の主人はおこって僕に言った、『いますぐに、町の大通りや小道へ行って、貧乏人、不具者、盲人、足なえなどを、ここへ連れてきなさい』。
 14:22 僕は言った、『ご主人様、仰せのとおりにいたしましたが、まだ席がございます』。
 14:23 主人が僕に言った、『道やかきねのあたりに出て行って、この家がいっぱいになるように、人々を無理やりにひっぱってきなさい。
 14:24 あなたがたに言って置くが、招かれた人で、わたしの晩餐にあずかる者はひとりもないであろう』」。

 イエス・キリストは宣教活動の最中に、食事に招かれることが多くありました(ルカ14:1)。そこでもキリストは神の国について多くの教えを語られました。その中でも、食事を例にしたたとえ話が多く記録されています(ルカ12:35-40等)。

 ここでは「盛大な晩餐会」(:16)のたとえを語られました。晩餐会に予め招いた人々がいましたが、出席を断ってしまいました(:18)。それに対しておこった晩餐会の主人は、無理やりにでも席をいっぱいにするために、通りがかりの空腹な人々を連れて来させました(:23)。

 神の国の晩餐会の主人である神は、御国のさいわいを味わうことのできる約束をもって私たちを招いています。しかし、神の約束を信ぜず御国のさいわいを味わうことのできない人が多くいることを、キリストのたとえは示しています。私たちはどちらの立場にいるでしょうか。「すべて求める者は得…るからである」(ルカ11:10)とキリストは今も私たちを招いています。

(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)