聖書の神の「三位一体」とは、聖書において直接的に説明されている言葉・概念ではありません。しかし、聖書を読んで神を知るにつれて、聖書の神の最も妥当な説明を与えるものです。一例として「アタナシオ信経」では次の通り三位一体を説明しています。「父は一つの位格、子も他の位格、聖霊も他の位格である…。しかし、父、子、聖霊の神性はまったく一つであり、栄光は等しく、尊厳は共に永遠である。」
聖書では三位一体の教理のそれぞれの一面を垣間見ることができます。「父のなさることであればすべて、子もそのとおりにするのである。」(ヨハネ5:19)「父がわたし(子)の名によってつかわされる聖霊」(ヨハネ14:26)三位一体とは、聖書の神が永遠の交わりを持たれる方であることを示します。
聖書は神が唯一であり(申命記6:4)、その神が神の働きにおいて様々な現れを伴うことを示しています(創世記1:1-2)。イエス・キリストの地上の生涯においても三位一体の神の現われが伴っていました(マタイ3:16)。教会は三位一体の神への信仰に立ち、このように言って祝福の祈りをささげます。「主イエス・キリストの恵みと、神の愛と、聖霊の交わりとが、あなたがた一同と共にあるように。」(コリント第二13:13)
参考資料:
日本聖書協会「聖書 口語訳」1955年版
マイヤー・パールマン「聖書の教理(上)」福音出版社(1981年)
『アタナシオ信経』(日本聖公会「祈祷書」(2004年)より)