マタイ10:16-2010:16 わたしがあなたがたをつかわすのは、羊をおおかみの中に送るようなものである。だから、へびのように賢く、はとのように素直であれ。10:17 人々に注意しなさい。彼らはあなたがたを衆議所に引き渡し、会堂でむち打つであろう。10:18 またあなたがたは、わたしのために長官たちや王たちの前に引き出されるであろう。それは、彼らと異邦人とに対してあかしをするためである。10:19 彼らがあなたがたを引き渡したとき、何をどう言おうかと心配しないがよい。言うべきことは、その時に授けられるからである。10:20 語る者は、あなたがたではなく、あなたがたの中にあって語る父の霊である。
キリストは十二人の使徒をつかわすに当り訓示しました(マタイ10:5)。キリストの教えは知恵の言葉をふんだんに取り入れたものでした。天国の奥義を多くの譬(たとえ)を用いて教えたのと同じです(マタイ13:34)。
キリストは使徒たちを「イスラエルの家の失われた羊のところ」(マタイ10:6)につかわしました。しかし、つかわした先では「おおかみ」のような凶暴な迫害が起こりうることを警戒したのでした(:16)。キリストの福音を伝える使命を果たすためには、その前途の危険を察知しつつ前進して行かなければなりません。
聖書の「へび」は動物の方よりも、創世記にある悪魔の誘惑(創世記3:1)の方を多く意味します。悪魔は「羊」を亡き者としようと今の世でも狡猾に働きます。私たちは悪の策略を察知し、悪ではなく善のために知恵を駆使しなければなりません。
聖書の神が私たちに賜う知恵は清く、平和をもたらすものです(ヤコブ3:17)。悪の知恵に勝る神の知恵に頼り、キリストの御言葉に学び続けましょう。
(日本聖書協会『聖書 口語訳』1955年版)